ブログ
2018年9月11日
ブラッシング
皆さんこんにちは。
最近は涼しくなったり暑くなったりと気温差が大きいですね。
暑い日はたくさんアイスを食べたりジュースを飲んだりしませんでしたか?
甘いものを食べたり飲んだりした後は、必ず歯磨きをしましょうね。
歯磨きは、なぜ大切なのでしょう。
乳歯(子供の歯)から永久歯(大人の歯)に生え変わるとき、歯と歯の間が空いていたり、生えたての歯は歯の丈が短くて磨きにくいと思います。
生えたての歯は弱く、虫歯になりやすいです。
夜寝る前に磨く時には磨き残しがなるべくないように特に時間をかけて丁寧に磨きましょね。
寝ている間は唾液量が少ないので、細菌の繁殖が大変多いです。
永久歯は生え変わることがなく、一生使う歯ですので虫歯にならないようにしましょう。
歯列矯正をしていて、歯にブラケットやワイヤーがついている方はいませんか?
矯正治療中は、歯に装置がついているので食べ物のカスが詰まってしまったり、普通の歯ブラシだけではなかなか汚れが取り切れなかったりと、ブラッシングが大変だと思います。
汚れがついたまま放置しておくと、ブラケットの周りから虫歯になってしまう場合もあります。
私は過去の矯正治療中に、上手く歯磨きが出来ず、虫歯になってしまっていました...。
あの時もっと丁寧に歯磨きをするべきだったと後悔しています。
矯正治療でせっかく綺麗に歯列を並べても、虫歯で歯を削ることになってしまったら悲しいですし、もったいないですよね。
普通の歯ブラシの他に、タフトブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使ってお口の中の清掃することをオススメします。
装置があると清掃は大変ですし難しいと思いますが、スタッフが丁寧に説明させて頂きますので、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方や清掃の仕方に不安がある方はいつでも当院のスタッフにお声かけください(^-^)
歯周病で歯肉が下がってきて、歯の根元が見えてきてる方はいませんか?
歯の根元の部分は、冷たいお水やお風がしみるだけではなく、虫歯にもなりやすい部分です。
歯の根元の虫歯は、根面う蝕といいます。
根面う蝕というのは、虫歯の進行が早く、歯肉の下のほうに進行していくのが特徴です。
どんどん虫歯が進んでいくと、歯が折れてしまい抜歯しなければいけなくなるケースもあります。
歯の根元が見えてきている方は、歯ブラシの硬さを柔らかめにしたり、
あまり力をいれすぎずに磨いてみましょう。
フッ素配合歯磨剤を使ったり、低研磨の歯磨剤を使うのをオススメします(^^)
--------------------------------------------------------------------------------

こちらの歯磨剤は、私が使っている高濃度フッ素配合の歯磨剤です!
クールミント味なので歯磨きが終わったあとすごくスッキリしますのでぜひ使ってみて下さい(^^)
全体的に歯の根元が見えている場合、夜の寝ている時のブラキシズム(歯ぎしり)の影響を受けている可能性もあります。
自覚なくブラキシズムしていることも多いです。
気になる方はおっしゃってくださいね。
少しでも長く自分の歯で食事ができるように、毎日のブラッシングはもちろん大切ですが、定期検診でのプロフェッショナルケアもとても大切です。
スタッフ一同お待ちしております。
DH大久保
カテゴリ:スタッフ
月別アーカイブ
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (2)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年11月 (4)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (1)
カテゴリ
- 院長 (88)
- スタッフ (119)