お酒と虫歯

こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。
みなさんお酒は飲みますでしょうか?気分がいいとついつい飲みすぎてしまいますね。
お酒の飲みすぎはもちろん体によくありません。二日酔いや体調が悪くなるだけでなく肝臓に大きな負担をかけてしまいます。
実はお酒を飲みすぎると、二日酔いになるだけでなく虫歯にもなってしまうのです!
アルコールの飲み過ぎは急性アルコール中毒の危険性がありますが、虫歯になりやすいとは不思議ですね。
ではどうしてお酒が虫歯と関係するのでしょうか?
1 歯はなぜ溶ける?
歯は酸によって溶かされてしまいます。食べ物や飲み物、そして酸のガスを吸い込むことで歯が溶けてしまいます。
歯が溶けることを脱灰といいますが、虫歯の原因菌が糖分を栄養素に酸を出すことで歯が溶けて虫歯になります。
酸性度の基準をpH(ペーハー)といいます。中性はpH7です。数字が低くなるほど酸性度が増し、数字が高くなるとアルカリ性になります。
そしてpHが5.4を下回ると歯の表面の一番固い組織であるエナメル質が溶け出します。
歯のエナメル質は人体の組織に中で一番硬い部分です。
そのため毎日食べ物を噛み砕き、永久歯は一生生え変わることなく使用することができるのです。
そのエナメル質を酸はいとも簡単に溶かしてしまいます。
2 飲み物の酸性度(pH)は?
ジュースなどの甘い飲み物は糖分がたっぷりと含まれるので、虫歯や歯周病の原因菌の栄養源となります。
しかし酸性度、すなわちpHがどうかということに焦点を当ててみましょう。
水・お茶・牛乳 pH5.5~7
果汁100%ジュース・炭酸飲料・スポーツ飲料 pH2.2~4
果汁は意外に酸性度高いので、頻繁に摂取していると歯がだんだんと溶けていってしまいます。
スポーツ飲料は健康に良さそうなイメージですが、大量の糖分を含んでいますので虫歯になりやすい飲み物です。
極まれに乳幼児で口の中が虫歯だらけのお子さんがいます。
お母さんに詳しく聞いてみると、普段からミルクやお水代わりにスポーツドリンクを哺乳瓶に入れて飲ませていたりペットボトルを買い与えていたとのことです。
スポーツドリンクは発熱時や発汗後の水分補給としては体液に近い浸透圧なのでとてもいい飲み物と言えますが、ミルクやお水代わりに飲ませるものではありません。
3 お酒の酸性度(pH)は?
お酒と一口に言っても、さまざまな種類があります。
ビール・ワイン・シャンパン・日本酒・焼酎・ウイスキー・ウォッカ・カクテルなどなど
これらすべてのお酒は中性であるpH7よりも低く酸性でした。
つまりお酒を大量に飲むと虫歯になりやすいということです。
特にとても酸っぱいレモンを絞ったカクテルやチューハイ、梅酒ではかなり酸性度高い(pH値が低い)結果でした。
アルコールと果汁のダブルの酸で虫歯になる確率が高くなります。
4 どうすればいいのか?
外食や飲みに行くとついついお酒をだらだらと飲んでしまいます。
そのためお口の酸性度が上がって歯が溶けてしまいます。
しかも酔っぱらて帰ってくると歯ブラシもままならず、そのままベッドに直行というパターンではないでしょうか?
お酒を飲んだ後は歯ブラシができれば一番いいのですが、基本的には唾液で口の中のpHは中和されます。
中和される時間は30分ほどかかりますので、だらだら飲みでは中和される暇がありません。
だらだら飲みをやめて、寝る前には歯を磨きましょう。
またマウスウォッシュも効果的です。
またお酒の種類はカクテルやワインよりも、ウイスキーや焼酎などの蒸留酒のほうが酸性になりにくいです。
谷村歯科医院では、専門の資格を持った歯科衛生士が歯の磨き方の指導をいたします。
分からないことがあればいつでもご相談くださいね。