院長ブログ
-
子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫?
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は、お口の中や唇にできる水ぶくれのような症状について説明します。 ◆唇や舌にできる水ぶくれ、その正体は? お子さんのお口の中に小さな水ぶくれのような膨らみが見つかると、心配になり、慌てて受診をされるケースが少なくありません。 このような唇や舌にできる半透明の膨らみは 「粘液嚢胞(ねんえきのうほう)」の可能性があります。 粘液嚢胞とは、お口を噛んだり傷つけたりすることで、だ液を運ぶ細い管が詰まってしまい、だ液の行き場がなくなって水ぶくれのようになってしまうものです。 見た目ほど心配なものではありませんが、自然に消えることは少なく、繰り返しやすいのが特徴です。 ◆痛みはなくても油断は禁物 粘液嚢胞は子どもに多くみられるお口トラブルのひとつで、舌の先や裏側、下唇にできやすく、直径5~15mmと大きさもさまざまです。 ただし、中に溜まっているのはだ液なので、基本的に痛みを伴うことはありません。 つぶれると中のだ液が出て小さくなりますが、しばらくするとまた溜まって膨らんでくる… というのを繰り返すのが、この病気の厄介なところです。 つい自分でつぶしてしまいたくなりますが、傷口に細菌が入り炎症を引き起こすおそれもあるため、気になっても無理に触らず安静を保ちましょう。 ◆治療法と注意したいポイント 粘液嚢胞の多くは自然に治ることはなく、効き目のある塗り薬や飲み薬もあり別の病気が隠れていることもあるため、自己判断で放置するのは禁物です。 お口の中に気になる膨らみ・できものを見つけたら、早めに歯科医院を受診しましょう。 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
映像でわかる歯の健康!
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 このたび当院では、8月より待合室にデジタルサイネージ(モニター)を設置いたしました。 設置の目的は、患者さんにとって役立つ「お口の健康」に関する情報を、よりわかりやすく、より親しみやすく伝えることです。 これまで、診療中にすべてを丁寧にご説明するのは時間的にも難しく、またホームページやSNSなどの文字情報だけでは伝わりにくい点もありました。 そこでアニメーションを活用し、視覚的に理解しやすいコンテンツを流すことにより、患者さんご自身が納得しながら治療を選択できる環境づくりを進めています。 モニターでは、以下のような内容を上映しています。 1枚目の画像: 前歯のかぶせ物「プラスチック」と「セラミック」の違い 見た目や耐久性など、それぞれの特徴を比較しています。 素材を選ぶ際の参考にしていただける内容となっており「同じ白い歯でなにが違うのか?」「自分に合ったものを選びたい」という方にぴったりの情報です。 2枚目の画像: オフィスホワイトニングの効果と安全性 当院では歯科医院でのみ使用できる、信頼性の高い薬剤を用いたホワイトニングを提供しています。 市販品やサロンとの違いを明確にし「短時間で白く、しかも安心・安全」な治療であることを伝えています。 3枚目の画像: 歯ぎしり・食いしばりの恐ろしさ 「自分はしていない」と思っている方も、実は寝ている間などに無意識で行っていることが多いのが歯ぎしり・食いしばりです。 歯のすり減りや顎関節症、肩こりなど全身に影響のある原因になるため、放置せず早めの対策が必要です。 4枚目の画像: 親知らずのリスクと注意点 親知らずは見えにくくみがきにくい場所にあるため、歯ぐきとの間に歯垢が溜まりやすく、炎症を起こす原因になります。 この動画では、そうしたリスクとケアの難しさについて解説しています。 親知らずに関して動画で詳しく解説していますので、誰でも「親知らずとはどういう歯なのか?」「どんなトラブルがあるのか?」「なぜ親知らずは抜かないといけないのか?」という疑問に対して理解することができます。 5枚目の画像: レントゲンの重要性 「見た目では分からないむし歯も、レントゲンを撮ることで初めて発見できることがある」といった内容を、実際の写真とイラストを使って分かりやすく解説しています。 患者さんの不安や疑問を和らげる一助になればと思います。 歯科治療では、レントゲン画像による診断が50%もあります。 そのため、歯科では常にレントゲン画像を見ながら治療をしています。 これらのコンテンツはすべて、歯科の知識がない方でも「見てわかる」「ちょっと気になる」ように工夫しています。 お子さまからご年配の方まで、幅広い年代の方に「役に立った」「見てよかった」と思っていただけるよう、今後も内容を充実させてまいります。 ご来院の際は、ぜひ待合室のモニターにもご注目ください。 皆さまのお口の健康づくりに、少しでもお役立ていただけたら嬉しいです。 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
子どもを「歯医者嫌い」にさせない声かけ&接し方のコツ
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 さて今回は、お子さんが少しでも安心して歯医者に通えるよう、保護者の皆さまに心がけていただきたいポイントについてのお話です。 ◆実は逆効果?こんな声がけに要注意! お子さんによかれと思ってかけた一言が、歯医者嫌いを助長することがあります。 無意識のうちに以下のような言葉を言っていないか、チェックしてみましょう。 ・「歯みがきしないと歯医者さんに連れて行くよ!」 歯みがきを嫌がられるとつい出てしまう言葉ですが、「歯医者=罰を受ける場所」とインプットされてしまうため、歯医者は自分の健康を守ってくれる味方だと伝えることが大切です。 ・「お口を見るだけだよ」「痛いことはしないよ」 このような嘘で歯医者へ連れて行くと、結果的にさらに嫌がられてしまいます。 治療のことは正直に伝え、終わったあとはたくさん褒めてあげましょう。 ・「みんな我慢しているよ!」「怖くないから!」 このような不安な気持ちを否定する言葉は、かえって不安を強めてしまう可能性があります。 まずはお子さんの気持ちを理解し、寄り添ってあげましょう。 ◆ちょっとした工夫で通院がスムーズに 受診のタイミングや待合室での過ごし方など、少し工夫するだけでもお子さんの通院がスムーズになります。 ぜひ、以下を参考にしてみてください。 1.幼児の受診は「午前中」がベスト 眠気や空腹、疲れなどが重なるとぐずりやすくなります。 とくに小さなお子さんは、体調や機嫌の良い午前中の受診がおすすめです。 2.動きやすく汗をかいても対応できる服装 小さなお子さんは、処置を嫌がって泣いたり暴れたりすることもあります。 通気性の良い服を選び、着替えも用意しておくと安心です。 3.待合室ではリラックス 待っている間は絵本を読んだり、お気に入りのおもちゃで遊ばせたりして、リラックスできる雰囲気をつくりましょう。 ◆歯医者は子育ての強いパートナー 「泣いたらどうしよう」「嫌がったら迷惑かも」と、不安で受診をためらう保護者の方は少なくありません。 しかし、私たちはただ治療をするだけではなく、治療を通じてお子さんの成長や気持ちに寄り添うことも同様に大切な役割だと考えています。 お子さんの受診についてご心配なことがあれば、 まずはお気兼ねなくご相談ください。 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
モニター2台で診療が快適になりました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 少し視点を変えただけで、大きな発見に至った。 小さな気づきだったにも関わらず、大きな喜びを得ることができた。 誰しも、このようなご経験があるのではないでしょうか。 最近私も院内に小さな変化を起こしたことで大きな収穫があったので、その体験をご紹介します。 現在はどの歯科医院にも診察のイスにはモニターが付いているのではないでしょうか。 このモニターは主にレントゲン画像を映して、患者さまや我々術者が治療中に見る用途で使用されます。 しかし当院ではこの治療用モニターを下記のようにさまざまな用途で活用しております。 使用目的1.通常のレントゲン画像 使用目的2.CT画像(2次元ではなく3次元的な患部の画像) 使用目的3.口腔内カメラでお口の中を映し出し、リアルタイムで状況を説明 使用目的4.虫歯や歯周病、親知らずやインプラントなどの動画説明 使用目的5.お待ちいただいている間に流すリラックス動画 など レントゲン画像です。治療中はレントゲン画像を常につけています。 親知らずを放置しおくと、他の歯に悪影響が出るという説明動画です。 こちらはホワイトニングの紹介動画です。 これは模型を映していますが、実際には患者さまのお口の中を映して虫歯や歯周病の状態をリアルタイムに説明します。 お待ちいただいている間に流しているリラックス動画です。 このように、様々なコンテンツを1つのユニットに1台しかついていないモニターをフル活用しており、正直手狭に感じておりました。 そこでまず、モニターのサイズを大型に変更。 最初のモニターです。画面がかなり小さくてとても見づらかったです。新しく取り付けた21インチモニター。かなり快適になったが、慣れてくるとこれでも手狭に。。。 これだけでも一度に映せる情報量が増えて良かったのですが、画面を切り替えるたびに治療の手をとめなければならなかったり、患者さまが集中してご覧になっていた動画をたびたび停止しなければならなかったりしたので、この時点で1つだけのモニターでは限界だと感じました。 そのような流れで、「いっそのことモニターを2台にしてしまおう」という結論に至り、モニターの大型化、およびもう1台増やしてデュアルモニター仕様にしたユニットの臨床現場が、こちらです。 現在はこのような環境で、患者様に治療を受けていただいております。 患者さまの正面のモニターは主にリラックス動画を流し、術者の手元のモニターにレントゲン画像を映すようにしました。 するとすべてがとてもスムーズに進行できるようになりました! 術者側は手元でレントゲン画像のチェックができるので治療の効率が上がり、患者さまにも大きな画面で説明したり、リラックスビデオを鑑賞してもらったりしてお待ちいただけるようになりました。 モニターを2台にしただけでここまで効率が上がり、治療の進行が快適になったので、驚いています。 少し変化を起こしただけで、大きな改善が起こる。 その結果、自分だけでなく他者にも喜んでいただける。 こうした発見は嬉しいものですね。 ご来院くださる皆様に少しでも快適に過ごしていただけるよう、これからも患者様の視点に立つことを忘れず、常に「当院が患者さまのためにできることは何か」を考えながら、医療サービスの向上に努めてまいります。 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
歯ぐきにできる硬いコブ『骨隆起』とは?
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は、歯ぐきにできた硬い膨らみの正体と原因についてのお話です。 ◆これは病気?硬い膨らみの正体 「舌で歯ぐきをなんとなく触ってみたら、硬いコブのようなものができていた」という経験はありませんか。 このような歯ぐきにできる骨の膨らみを、「骨隆起(こつりゅうき)」といいます。 骨隆起は、主に下あごの内側(舌側)の小臼歯のあたりや、上あごの内側の中央部によく見られます。 この骨の膨らみは急にできるものではなく、長い年月をかけてゆっくりと大きくなっていくため、「気づいたらいつの間にかできていた」ということも少なくありません。 ふと気づいた異変に「これってお口の病気?」と不安になるかもしれませんが、骨隆起はあごの骨の形が変化したもので、基本的に体に害はありません。 ◆骨隆起ができる原因 「なぜ、こんなふうに骨が盛り上がるの?」と気になる方も多いと思いますが、実は骨隆起のはっきりとした原因はまだわかっていません。 今のところ、「遺伝的な要因」や「噛む力の刺激」などが関係しているといわれています。 噛む力の要因として代表的なものが、歯ぎしり・食いしばりです。 強い噛みしめが続くと、その刺激にあごの骨が反応し、少しずつ盛り上がると考えられています。 骨隆起そのものは病気ではないため治療の必要はありませんが、「入れ歯が当たって痛い」「発音がしづらい」など、日常生活に支障をきたす場合は、外科的に取り除くこともあります。 ◆違和感があれば歯科で状態の確認を 骨隆起そのものに問題はなくとも、関連する症状には注意が必要です。 骨隆起が生じた部分は歯肉が薄いため、硬い食べものによって傷つきやすく、痛みを感じることがあります。 また、骨隆起の原因のひとつとされる歯ぎしり・食いしばりは、歯やあごの関節に強い負担がかかります。 放置すると深刻な影響を与えることもあるため、専用のマウスピース(ナイトガード)などで対策することが大切です。 そして、歯ぐきの膨らみは骨隆起だけでなく、ほかの病変が疑われることもあります。 お口の中の違和感や痛み、見た目の変化がご心配な方はお気兼ねなく当院へご相談ください。 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
2回目のケルンデンタルショーに参加
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 3月27日から4月1日にかけて、 ドイツのケルンで開催された世界最大のデンタルショーに参加しに行きました。 デンタルショーとは、歯科の最新の医療機器や歯科材料を実際に見て学ぶことができるイベントです。 日本国内でも各地でデンタルショーが開催されていますが、今回参加したIDS ケルン国際デンタルショー(International Dental Show : IDS)は歯科業界でも世界最大規模の展示会。 世界中から集まる革新的な最新技術や製品に対し、専門販売業者や医療サイドからは毎回大きな注目が寄せられています。 ケルンデンタルショーは2年に1回行われており、前回は100周年記念大会ということもあり参加しました。 前回初めて参加しましたが、大きな刺激を受けたので今回2回目の参加を決めました。 前回のケルンデンタルショーに参加した様子はこちら ヨーロッパは日本からかなり遠いのでさすがに2回目はないかなと思っていましたが、やはり世界の最新歯科医療を知る絶好の機会なので今回も参加することにしました。 会場に入ると、さすが世界一のことはあります。入場口は人であふれています。 すごい人でどこも大混雑です。ただ残念なことに日本人と思われる人がいませんでした。前回はちらほら見かけたのですが、たまに「日本人かな?」と思うと中国人でした。 円安ということもあり、海外に日本人があまり行かなくなったことを実感しました。 さて、肝心のデンタルショーはと言えば、前回同様、1日ではとても回りきれない程の広い会場に、各国から沢山の歯科関係者が詰めかけ、各社の最新の製品が展示してありました。 前回は初めての参加ということもあり、会場の広さに圧倒されて見るのにかなり時間がかかりましたが、今回は2回目ということもあり効率的に見て回ることができました。 人工歯根 インプラント手術のアシストをしてくれるAIロボットアームです。デンタルショーでは毎回見かけますが、年々精度が上がって実用的になってきました。 開催地であり、歯科先進国のひとつでもあるドイツの参加企業が多いのはもちろんのこと、日本と同じアジア圏では韓国から200件近い出展があったようです。 日本からは30件ほどの出展であったことを考えると、昨今の日本国内で韓国メーカーのインプラントが採用されるケースが増えていることも相まって、近隣でありながら、韓国の歯科医療への力の入り具合や勢いを改めて目の当たりにした印象です。 これは歯の根の中の治療(根管治療)のための電動モーターです。 中国のWOODPECKER社の製品で、いくつかの製品は日本でも購入できるのですが、これは調べたら日本には入ってきていないみたいでとても残念でした。ちなみにこの会社のマークは、WOODPECKER=きつつきのマークになっています。 これはバキュームに差して使う舌磨きです。舌を磨いてカスは吸い込まれていきます。 これはディスポなので使ったら患者さんに普通の舌磨きとして差し上げることができます。 これはスイスのident社のデンタルミラーですが、なんと鏡が回転します! 虫歯治療で直視では見えないところを削る際にデンタルミラーを使用するのですが、ドリルの注水の水滴がかかってしまいまともに見えません。そのため少し削っては拭き、削っては拭きを繰り返すのでとても時間が掛かるし、ストレスも溜まります。 しかしこのデンタルミラーは、ミラー面が回転して水滴を常に弾き飛ばすので凄くクリアです! あまりの衝撃に、日本に帰国後ident社にコンタクトを取って、購入しました! ident社はスイスのメーカーで、このミラーは日本に代理店がないため輸出したことがないとのこと。 つまり日本でこのミラーを持っているのは私だけということです。 ただしこのデンタルミラーはすごく高価でした。。 今回参加した目的の一つは、ドクターチェアーのメーカーの人と話をしたかったからです。 当院の診療し使用しているチェアは日本の『ヨシダ』という大手歯科医療機器メーカーのものですが、実は当院にあるチェアーは導入時にヨシダがイタリアのデンタルチェアーのメーカーのTECNODENT社と協力して作ったチェアーです。 当院のチェアーは残念ながらすでに廃番で修理部品も無いとのことです。 そのため、壊れたところに関しては諦めていましたが、もしかしたらコラボしたTECNODENT社からなら部品が買えるかもと思い、今回行くことにしました。 TECNODENT社のブースをようやく見つけました! 会場が13箇所もあり、さらにそれぞれの会場がとても広いので事前に確認していましたが見つけるのが大変でした。 TECNODENT社のスタッフと話をして当院のチェアーの画像を見せたら『(部品は)ありますよー』とのことでとても嬉しかったです。 後日、日本に帰ってから部品を発注したら無事に希望した部品を受け取ることができました! ご来院下さる皆様により良い医療サービスを提供できるよう、当院に導入できる設備はないか、時間を忘れて集中する有意義な4日間となりました。 また、設備として導入が難しくとも最先端の場所でその空気や最新の設備、情報に触れることで、知識・感覚を大きくアップデート出来たように思います。 引き続き、皆さまの歯とお口の健康を守るため日々精進してまいります。 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
歯並びや呼吸にも影響する!?舌の正しいポジションとは
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は、『舌の位置がお口におよぼす影響』についてのお話です。 ◆舌の正しい位置はどこ? 普段、私たちは自分の舌がどこにあるのかをほとんど意識していません。 しかし、舌には ”本来あるべき位置” が存在します。 その位置とは上の前歯の裏側のやや上、「スポット」と呼ばれるポイントです。 舌は何もしていないときに、先端がこの位置にあるのが自然な状態とされています。 ところが近年は、舌の先端がこのスポットより低い位置にある「低位舌(ていいぜつ)」の方が増えています。 低位舌は放置すると、さまざまな不調やトラブルの原因になることが知られています。 ◆舌の位置が呼吸に与える影響 低位舌による不調のひとつに挙げられるのが、呼吸への影響です。 人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常ですが、舌が下がっていると口が開きやすくなるため「口呼吸」になりがちです。 「息をするなら鼻でも口でもどちらでもいいのでは?」と思われるかもしれませんが、実は口呼吸にはさまざまな問題があります。 口呼吸によって口が乾くと、だ液の自浄作用が弱まり、むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。 さらに、鼻には細菌やウイルス、アレルゲンなどをブロックする「フィルター機能」が備わっていますが、口呼吸ではこの役割が十分に機能しなくなります。 そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、アレルギー症状のリスクが高まる可能性があります。 ◆まだまだある!低位舌のリスク 低位舌は呼吸のほかにも、次のようなリスクが指摘されています。 (1)歯並び・かみ合わせの乱れ 低位舌になると、舌が上あごを押し広げる力がうまく働きません。 そのため、上あごが狭いまま成長してしまい、歯が並ぶスペースが足りなくなったり、「受け口」になったりすることがあります。 (2)姿勢や全身のバランスの影響 低位舌が原因で口呼吸になると、空気が通る「気道」も狭くなってしまいます。 そのため、十分な呼吸を確保しようと無意識に頭を前に傾けたり、上向きにしたりする姿勢になりやすく、これが猫背や肩こり、腰痛などの一因になることがあります。 (3)睡眠の質の低下 低位舌の人は舌の筋力がもともと弱いため、眠っている間に舌がのどの奥のほうへ下がりやすくなります。 その結果、舌が気道をふさいでしまい、「いびき」や「睡眠時無呼吸症候群」を引き起こすことがあります。 ◆あなたは大丈夫? 舌の位置のセルフチェック 次のような場面で、舌の先端が下の前歯に当たっていたり、上下の前歯の間に挟まっていたりする場合は、低位舌の可能性があります。 ・何かに夢中になっているとき ・普通に口を閉じているとき ・「タ行」の言葉を発音するとき ・食べ物や飲み物を飲み込むとき 低位舌は放置すると、さまざまな不調の原因になるため、早めの改善が大切です。 お心当たりがある場合は、早めの受診を心がけましょう。 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
要注意!そのお口トラブル、原因はウイルス感染かも!?
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は、ウイルス感染の代表的な症状と、治療法のお話です。 ◆ヘルペス性口内炎 単純ヘルペスウイルスに初めて感染したときに発症する病気です。 6歳以下の子どもに多く、感染してから4~5日で発症し、発熱や全身のだるさがあらわれます。 お口の中の症状では「口内炎が複数できる」「歯ぐきが赤く腫れる」「粘膜や舌に水ぶくれができて痛い」などが代表的です。 治療は安静が基本で、抗ウイルス薬の飲み薬や塗り薬が処方されます。 ただ、痛みで食事が取れないほど重症な場合は、入院のうえ、点滴などで栄養を補いつつ、治療が必要になることもあります。 ◆帯状疱疹(たいじょうほうしん) 子どもの頃にかかった「水ぼうそう」のウイルスが、体調不良や免疫力の低下をきっかけに再び活動し始めることで起こる病気です。 体の左右のどちらかに痛みやかゆみをともなう発疹があらわれるほか、チクチクと針で刺されたような痛みが生じることがあります。 お口の中では、左右どちらかに赤みや水ぶくれが帯状にあらわれるのが特徴です。 治療には抗ウイルス薬や痛み止めのほか、口内を清潔に保つためにうがい薬やトローチなどを用いることもあります。 ◆ヘルパンギーナ コクサッキーウイルスA群による感染症で、1~4歳の子どもに多く、夏に流行しやすいのが特徴です。 症状としては発熱のほか、喉の奥に赤みや水ぶくれができ、つぶれると小さな潰瘍になります。 喉の痛みが強くなると、食事や哺乳が難しくなることも少なくありません。 ただし、1週間程度で自然に治ることが多いため、基本は水分や栄養の補給を欠かさず、必要に応じて痛み止めなどを使用します。 ◆手足口病 コクサッキーウイルスやエンテロウイルスによる感染症で、1~5歳の子どもに多くみられます。 感染から数日後に、手足や口に小さな水ぶくれができるのが特徴です。 また、発熱を伴うこともありますが、長期的に高熱が続くことは通常はありません。 ヘルパンギーナと同様に、お口の中やその周りに水ぶくれができると、痛みで食事や哺乳が難しくなることもありますが、多くの場合は自然に治ります。 また、症状が強い場合は、痛みや発熱をやわらげる治療を行います。 ◆気になる症状は 早めに歯科医院でチェックを お口の中に症状がでるウイルス疾患は、初期の段階で口内炎やむし歯の痛みと区別がつきにくいことも少なくありません。 そのため、対処を間違えるとかえって重症化するおそれもあります。 お口に関する症状で判断に迷うことがあれば、まずはお早めに当院へご相談ください。 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
虫歯にならないために~健康な歯を守るための5つのポイント
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は皆さまが健康な歯を保つために、日常生活で実践できる5つのポイントについてご紹介します。 これらのポイントをしっかりと守ることで虫歯や歯周病を予防して、健康で美しい笑顔を維持することができます。 1. 正しい歯磨き習慣を身につける 歯磨きは口腔内の健康を保つための基本となります。 歯磨きは正しい方法を知って毎日実践することが大切です。以下のステップを参考にしてください。 ①適切な歯ブラシを選ぶ: 歯ブラシは通常『普通』のかたさの毛を選び、歯茎を傷つけないようにしましょう。 歯ブラシをすると歯ぐきが痛くて歯ブラシできなかったり、歯が削れてしまうような人は『やわらかめ』のかたさの毛を選びましょう。 逆に毎日歯ブラシをしていても歯の表面の歯垢が落ちない場合は『かため』の歯ブラシを選びましょう。 ②歯磨き粉の選び方: フッ素入りの歯磨き粉を使用すると、虫歯予防に効果的です。 その他にも歯周病予防効果や知覚過敏抑制効果、エナメルの再石灰化を助ける効果など様々な機能を持った歯磨き粉があります。 ③正しいブラッシング方法: 基本は歯ブラシを45度の角度で歯と歯茎の境目に当て、優しく小刻みに動かしながら磨きます。 決して時間が無いからと歯ブラシを鷲掴みにして強く大きく動かさないようにしましょう。 歯ブラシの毛はナイロンでできていますが、限界を超えると歯肉が傷ついてしまったり、歯が削れてしまいます。 また、1回の歯磨きには2~3分程度の時間をかけることを目安にしましょう。 2. 定期的な歯科検診を受ける 虫歯予防はセルフケアとプロフェッショナルケアの両方が不可欠です。 定期的な歯科検診は、虫歯や歯周病の早期発見・予防につながります。 3ヶ月から半年に一度のペースで歯科医院を訪れ、歯科衛生士によるプロフェッショナルな歯の清掃を受けることで、普段の歯磨きでは取りきれない歯垢や歯石を除去できます。 3. バランスの取れた食生活を心がける 口腔内の健康は食生活とも密接に関連しています。以下の点に注意しましょう。 ①糖分の摂取を控える:糖分は虫歯の原因となります。特にジュースやお菓子などの糖分を多く含む食品の摂取は控えましょう。 ②カルシウムを含む食品を摂取:牛乳やヨーグルトなどカルシウムを多く含む食品は、歯を強くする効果があります。 ③ビタミンCを取り入れる:ビタミンCは歯茎の健康を保つために重要です。新鮮な果物や野菜を積極的に摂りましょう。 4. 禁煙する 喫煙は歯周病のリスクを高め、口腔内の健康に悪影響を及ぼします。 タバコの煙には多くの有害物質が含まれており、歯茎を弱くして歯を失う原因となることもあります。 またタバコに含まれるニコチンは出血を少なくするので、歯周病が進んでいることがわかりにくくなります。 禁煙することで歯だけでなく、全身の健康も向上します。 5. ストレスを適度に管理する ストレスは歯ぎしりや食いしばりの原因となり、歯に過剰な負担をかけることがあります。 これにより、歯が欠けたりすり減ったりすることがあります。 公園を散策したりヨガや適度な運動、趣味の時間を大切にしてストレスをうまく管理しましょう。 まとめ 健康な歯を保つためには、日々のケアが欠かせません。 正しい歯磨き習慣、定期的な歯科検診、バランスの取れた食生活、禁煙、そしてストレス管理を実践することで、虫歯や歯周病を予防し、美しい笑顔を維持することができます。 谷村歯科医院では皆さまが健康な歯を保てるよう、スタッフ一同全力でサポートしています。 何かお困りのことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
親知らずについて知っておきたいこと
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 皆さんは親知らずがありますでしょうか?すでに全部抜歯済みでしょうか? 親知らずと言われている『第三大臼歯』は現代人にとって不要な歯であるばかりか、他の歯や全身に悪影響を与えてしまいます。 今回は親知らずの何が問題なのか、またどうすればいいのか解説していきます。 1 親知らずとは? 親知らずは医学的に『第三大臼歯』と呼ばれ、一般的に17歳から25歳ぐらいの間に生えてくる一番後ろにある歯です。 現代人の多くの人にとって、親知らずは問題を引き起こすことが多く、抜歯が必要になることがあります。 親知らずが生えてくる際に感じる痛みや不快感は、誰もが経験するものではありませんが、適切なケアと治療が必要です。 2 親知らずは何が問題なのでしょうか? 昔の人(石器時代など数千年前)のヒトの顔の骨格は、硬いものを噛み砕くように顎が大きかったです。 そして硬い食べ物を噛み砕くために大臼歯が上下左右3本ずつ計12本必要でした。 しかし農耕が始まると硬いものを噛む機会が減り、やわらかい加工食品が増えてヒトの顔の骨格は小さくなっていきました。 顔が小さくなったにも関わらず歯の本数が減らなかったために、最後に生えてくる親知らずのスペースが無いので様々な問題が生じてきてしまいます。 親知らずが問題を引き起こす理由はいくつかあります。以下に主な問題点を挙げます。 ①不完全な萌出:親知らずが完全に生えず、部分的に歯ぐきに埋まったままになることがあります。 これにより、歯肉に感染や炎症が起こりやすくなります。 ②歯並びが悪くなる:親知らずが生えるスペースが不足している場合、他の歯を押し出して生えてこようとするために歯並びが徐々に悪くなっていくことがあります。 ③虫歯や歯周病:親知らずはお口の一番奥に位置しているため、歯ブラシやフロスできれいにすることが難しく、虫歯や歯周病になる危険性があります。 ④嚢胞の形成:親知らずの周囲に膿の袋『嚢胞』が形成されることがあり、これが他の歯や骨に影響を及ぼすことがあります。 3 親知らずの抜歯が必要な場合 親知らずはほとんどの場合抜歯が望ましいです。 しかし抜歯が必要かどうかは、最終的に歯科医師が判断します。 ただし以下のような場合は、抜歯が推奨されることがあります。 ①痛みや腫れがある場合:親知らずが生えてくる際に痛みや腫れが生じる場合。 ②感染がある場合:親知らずの周囲に膿が溜まるなど感染が見られる場合。 ③歯並びに悪影響がある場合:親知らずが他の歯を押すことで歯並びが悪くなる場合。 ④嚢胞や腫瘍がある場合:親知らずの周囲に嚢胞や腫瘍が見られる場合。 4 親知らずの抜歯の手順 ①診察と診断:まずレントゲン撮影やCT撮影等で親知らずの位置や状態を把握して抜歯の手順を把握します。 また全身の状況によっては抜歯の数日前から抗生剤を服用したり、かかりつけの医師から抜歯についてアドバイスをもらいます。 ②消毒と麻酔:術野の消毒と、局所麻酔(浸潤麻酔や伝達麻酔)を使用して抜歯する歯の周囲の組織を麻痺させます。 ③抜歯:楔やテコの原理を利用したりペンチのような道具で親知らずを慎重に抜歯します。 抜歯に際し邪魔な歯肉を切ったり歯を分割したり小さくしたりして抜く場合もあります。 ④抜歯窩の掻爬と縫合:親知らずが感染していた場合は抜いた部分を徹底的に掃除します。 歯が砕けている場合は、かけらが残っていないか途中でレントゲン撮影をします。 抜歯窩をきれいにしたあとは、抗生剤を入れたり止血剤を入れて縫合します。 ⑤術後の指示:抜歯当日の注意や翌日以降の注意を行います。 また痛みや腫れが引かなかったり出血が止まらないなどの緊急の際の対処の方法を説明します。 5 抜歯後のケア 親知らずを抜いたあとは、適切なケアがとても大切です。 抜歯をした患者さんは以下のポイントに注意してください。 ①痛みと腫れの管理:痛みや腫れを軽減するために、冷却パックを使用したり処方された痛み止めを服用します。(冷しすぎに注意) また、処方された抗生物質(化膿止め)は自己判断で止めずに決められた日数服用してください。 ②口腔内の清潔:抜歯後24時間は強いうがいを避け、その後は優しくうがいを行います。 お口の中は清潔にしたほうがいいのでブラッシングは抜歯部位を避けてこまめに行いましょう。 ③食事の注意:お口の中は傷がむき出しになっています。 そのため硬い食べ物や熱い飲み物は避けて、軟らかいものや流動食を摂取します。 飲酒、アルコールの摂取も痛みや出血が強くなったり、酔って創面を傷つけてしまうことがあるのでしばらく控えましょう。 ④禁煙:喫煙はニコチン等の多くの有害物質によって治癒を遅らせるため、抜歯後は禁煙を心がけましょう。 6 親知らずの問題の予防と定期検診 親知らずによる問題を予防するためには、定期的な歯科検診が重要です。 一般的には親知らずは無い方がいいのですが、もしも残していくのなら定期検診を欠かさず行って問題が発生したら早めに対処してもらいましょう。 また日常の口腔ケアを徹底して虫歯や歯周病のリスクを減らすことも大切です。 親知らずについての理解を深めて適切なケアを行うことで、健康な口腔環境を維持しましょう。 当院では30年以上のベテランの口腔外科専門医が抜歯を担当しますのでご安心下さい。 ただし口腔外科医が診察やレントゲン画像等で抜歯不可と診断した場合は、大学病院の口腔外科あてに紹介状を書きます。 親知らずに関して何か疑問や不安がある場合は、いつでも相談してください。 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7