歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。
今回は、歯が変色する原因と対処法をご紹介します。
◆日ごろの食事も要注意!歯の表面の変色
鏡を見たときに気になる歯の黄ばみやくすみ。
これらの変色にはさまざまな原因があり、それぞれ改善方法も異なります。
そのうち、歯の表面から変色する原因として、以下のものが挙げられます。
・色素による着色
コーヒーやお茶、タバコに含まれる色素などが歯の表面に付着することで、黄ばんだりくすんで見えたりすることがあります。
・むし歯
初期の段階では白っぽくなりますが、やがて進行すると歯に穴が開き、黒っぽく見えるようになります。
・修復物(つめもの、かぶせもの)由来の変色
過去に歯の治療で使用した金属の修復物が劣化することで金属部分が溶け出し、黒っぽい色が着くことがあります。
◆歯みがきでは落とせない!?歯の内面の変色
歯の変色は先程のような歯の表面への影響がイメージされがちですが、実は、全く異なる原因で歯の内面から変色することもあります。
下記にその例をご紹介します。
・神経をとった歯
過去の治療で神経をとった歯は、時間が経つと黒く見えることがあります。
・加齢変化
加齢によって歯のエナメル質が薄くなる反面、内側の象牙質は厚みを増します。
これにより、歯が黄ばんで見えるようになります。
・抗生物質による変色
歯が作られる時期にテトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、象牙質の変色が起こり、黄色や褐色、やがて暗紫色へ変色することがあります。
◆変色の原因に応じた改善法
歯の変色は見た目に影響を与えるだけでなく、笑顔を見せるのをためらわせたり、人と話すときに自信を失わせたりと、心理面にも大きく影響します。
まずは、原因に合った改善方法を見つけていきましょう。
・表面の着色汚れにはクリーニングを徹底
飲食物由来の着色汚れは、日常の歯みがきである程度落とすことができます。
適正な分量の歯みがき剤を使用して丁寧に磨きましょう。
また、歯にこびりついた頑固な着色は、歯科医院で行う専門的なクリーニングできれいに落とすことができます。
・歯科治療で根本から解決
むし歯や神経のない歯、薬剤が原因で生じた変色は、歯のクリーニングなどでは改善できません。
これらのケースに対しては、原因に応じた専門的な歯科治療が必要となるため、歯科医院へ相談しましょう。
◆春の新生活、白く輝く歯で
自信ある笑顔を!
新しい出会いが増えるこの季節は、清潔感のある白い歯が周囲に与える印象をより魅力的にしてくれます。
歯の変色にお悩みの方は、原因を明らかにして適切な対処を行うためにもお早めに歯科医院へご相談ください。
谷村歯科医院
ネット予約はこちらから
〒157-0072
東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階
TEL:03-3789-8241
URL:https://tanimurashika.jp/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7