花粉症と歯周病の関係

こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。

この時期は花粉症に悩まされている人が多いと思います。
鼻水、鼻づまり、くしゃみや目が開かない、涙が止まらない、かゆい、息苦しいなどなど。
この花粉症ですが、主に杉の花粉が大量に飛んでいるためにアレルギーになってしまうのです。
第二次世界大戦のあと焼け野原になった日本の国土に成長の早い杉を大量に植林したために、今日様々な影響が出てきてしまいました。
しかも最近は杉だけでなくいろいろな花粉が飛んでいるので、春先だけでなく年中何かの花粉でアレルギー症状を起こす人がいるそうです。
花粉アレルギーは体質にもよりますが、体に取り込んだ量によって発症するそうです。
しかも一度花粉症になると、毎年花粉症を発症するようになってしまうそうです。
ところで花粉症の人にとっては、歯の治療はとても大変ですよね。
歯の治療は口をずっと開けていなくてはならないので、鼻が詰まっていると鼻で呼吸できないためとても苦しいです。
歯の治療でつらい花粉症ですが、鼻や目のお口の健康に大きく関係しています。
今回は花粉症がお口に及ぼす影響について考えてみます。
1 花粉症のお口への影響
花粉症の主な症状はやはり鼻への影響でしょう。
鼻水、鼻づまりになると鼻で呼吸することができなくなるので、口呼吸になります。
口で呼吸をするようになると、空気を吸いこむことで口の中の水分が蒸発して乾燥していきます。
また花粉症の薬は主につらい鼻水を止めるものが多く、それは唾液の分泌量も抑えてしまいます。
2 口が渇くことによる影響は?
口の中の環境は唾液で保護することで、さまざまな刺激から守っています。
特に食べ物や飲み物により、口の中の酸性度が酸性やアルカリ性に変化してしまうことを唾液の力で中性に保つことができます。
酸性になると歯の表面のエナメル質が溶け出してしまいますが、唾液の成分ですぐに修復されます。
また、唾液が常に流れていることにより、歯や歯ぐきの間に詰まった食べかすや歯垢を洗い流してくれるのです。
しかし口が渇くとこのような力が働かず、食べかすや歯垢が残ってしまい、歯石や口臭が発生し虫歯も確実に進んでいきます
虫歯菌や歯周病菌が繁殖し歯肉も腫れて、ひどくなると出血と歯茎の痛みが出てくるようになります。
歯の再石灰化が進まなくなり、虫歯が広範囲で進んでしまいます。
つまり花粉症やその薬を服用することで、口の中の環境がとても悪くなってしまうのです。
3 花粉症になってしまったら気を付けることは?
お口の中の環境を清潔に保つことが大切です。
歯を丁寧にこまめに磨くようにしましょう。一番大切なことはブラッシングです。
虫歯や歯周病を原因菌を除去し、酸性の飲食物も取り除かなければなりません。
殺菌や抗菌効果のある洗口剤も併用するようにしましょう。
最近はピリピリしないノンアルコールタイプの洗口剤もあるので、刺激が苦手という人にもお勧めです。
しかしノンアルコールタイプの洗口剤はぶくぶくすると、泡立ってすぐに吐き出したくなるのでアルコールタイプのほうが効果的です。
また水分をこまめに取って、お口の中を乾燥させないようにしましょう。
ただし水分といっても、ジュースや清涼飲料水はよくありません。
ジュースや清涼飲料水を飲み続けると常に酸性状態になってしまうため、虫歯や歯周病が進むので逆効果です。