歯周病のケアについて

こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。
成人の80%がかかっていると言われている『歯周病』
今回はこの『歯周病のケア』について説明いたします。
@@haguki_shisyuubyou_man.jpg
1 歯周病とは?
歯周病とは歯の周りの歯肉と、歯を支えている顎の骨に炎症が起き腫れたり骨が溶けて歯がぐらぐらして最終的に歯が抜けてしまう病気です。
この病気、歯周病の怖いところは重症になるまで痛みや自覚症状がないことです。
そのため気づいた時にはすでに重症化してることが多く、治療にとても多くの時間がかかったり進行を止めることが難しい場合があります。
また歯周病とはただ単に歯に歯垢や歯石がついたり、歯茎が腫れている状態を指すだけではありません。
歯周病になると細菌が歯ぐきの傷口から侵入して心臓に到達して、結果的に心筋梗塞や脳卒中、糖尿病のリスクを高めて全身の病気を引き起こします。
さらに最近では早産のリスクも高めることが分かっています。
もちろん歯周病で歯がなくなったりグラグラしてものが噛めなくなると、生活の質が低下します。
精神的にも活力が損なわれ意欲が低下します。
このように歯周病とはただ単に歯石がついて歯茎が腫れるだけでなく、寿命を縮め、生活の質(QOL)を低下させる病気なのです。
そのため歯周病の治療はしてもしなくてもいいというものではなく、必ず治療をする必要がある病気なのです。
今ではこの歯周病が関与している病気の治療費も莫大な額になるため、国も歯周病の治療と予防に力を入れているのです。
2 歯周病の状態について
一概に歯周病とは言っても軽度のものから重度のものまで大きく分けて4段階あります。
 ① 歯垢(柔らかい細菌の塊)がついて歯ぐきが腫れたり出血がある状態。歯を支えている骨(歯槽骨)は溶けていない。
 ② 歯垢が唾液のカルシウムと結合して歯ブラシで取り除くことができない歯石となり、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)が深くなっている状態。
 ③ 歯肉が腫れあがり口臭や出血や痛みが出てくる。歯を支える骨が破壊されてきて物が詰まったり歯がぐらぐらしてくる。
 ④ 歯を支えている骨がほとんどなくなり歯が抜けそうで痛くて噛めない。出血や急激な歯肉の腫れが起きたり自然に歯が抜けてしまう。
@haguki_shisyuubyou.jpg
3 歯周病のケアはどうすればいい?
一番大事なことはお口の中の細菌の数を減らすことです。
そのためには毎日の正しいブラッシングが基本になります。
「歯ブラシなら毎日してるけど歯周病になるんだけど」
という人は、ブラッシングの方法が間違っている可能性があります。
ブラッシングは、以下のことを気を付けてください
 ①食後30分以上たってから行う。
(かつては食後すぐの歯ブラシがいいとされていましたが、口の中が酸性の状態だと逆に歯ブラシで傷つけてしまい、余計に虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます)
 ②力はあまり入れず小刻みに歯と歯茎の間をマッサージするように、また歯の裏側も奥までしっかり磨いてください。
 ③寝ているときは唾液が少なくなるため、歯周病の菌が繁殖します。そのため寝る前や起きて食事をする前に磨くと効果が高くなります。
また歯ブラシ以外に、歯間ブラシ・糸ようじ・洗口剤を併用すると効果的です。
特に洗口剤(マウスウォッシュ)は歯ブラシの届かない隙間までしみ込んで殺菌するためお勧めです。
4 歯周病の予防に大事なことは?
現代人の食生活と生活リズムでは、家庭でのケアだけではなかなか歯周病を予防することは難しいです。
そのため歯科医院で専門の資格を持った歯科衛生士による『プロのケア』が必要です。
口の中を自分で見ることは難しいですが、プロが歯の後ろ側までしっかり確認して確実に歯石を取り除きます。
(重度の歯周病になってしまった場合は、抜歯になってしまうことがあります。)
『歯垢』が歯ブラシで取り除くことができない『歯石』に変わるのが3か月ほどなので、3か月ごとの定期検診と歯石の除去でをお勧めします。