唾液と歯の関係性

今回は唾液と歯の関係性についてお話しします🎶

唾液が歯に与える影響があるのは、知っていましたか??
この2つは深い関わりがあるので、見ていきましょう!!

みなさん、酸性度(pH)って聞いたことがありますか??

pHとは、「水素イオン指数」のことをいいます。
液体が酸性なのか、アルカリ性なのかを表す尺度です。
数値は1~14までの値で、7が真ん中の「中性」です。pHが7より小さいと「酸性」、7より大きいと「アルカリ性」となります。

 

○口腔内のpH

口腔内のpHは通常、6.8~7.0の中性です。
口腔内のpHは唾液によって調整されています。
唾液のpHは唾液中の炭酸塩やリン酸塩によって一定に保たれています。
このような機能を緩衝作用といいます。
食べたり飲んだりすると、食物飲料の酸や口腔内の細菌が出す酸により、口腔内が酸性に傾きます。酸性に傾くと歯からミネラル成分が溶け出しやすい状態になります。

唾液はややアルカリ性ですので口腔内を洗浄、希釈、緩衝する働きがあり、口腔内を中性(pH7.0前後)に戻し、健康な状態に維持することが可能です。
しかし、唾液の分泌量が少なかったり、緩衝作用が上手く働かずに口腔内が酸性に傾いたりしたままだと歯が溶け、むし歯になりやすくなってしまいます。

 

○唾液の作用

消化作用(食べ物を消化する働き)

唾液の中には、βアミラーゼという酵素成分が入っています。
これは、でんぷんを分解する作用がある消化液の一種です。
食べ物を噛めば噛むほど、唾液はたくさん出されます。
言い換えれば消化液がたくさん出てくることになり、お米やパンなどの炭水化物が消化されることになります。
この作用があるおかげで、消化時の胃腸の負担を軽減することが出来ます。

 

湿潤・保護作用(お口の中に傷が出来ない様に守る働き)

歯は、身体の中で最も硬い、つまり骨よりも硬いという性質があります。
そんな硬い部分が話をする時、食べる時、ずっと軟らかい部分に当たり続けています。
唾液には、軟組織部の動きを滑らかにする潤滑剤の作用があり、こすれて傷を付けるのを防いでくれています。

 

洗浄作用(自浄作用)

歯の表面などについた食べカスを洗い流す作用があります。

 

殺菌・抗菌作用(細菌が入ってくるのを防ぐ働き)

唾液にはリゾチームやラクトフェリンに代表される抗菌作用を持つ成分が含まれています。
これにより、お口を通して細菌がからだの中に侵入することを防いでくれています。

緩衝作用(お口の中を中和してくれる働き)

むし歯の原因は、ストレプトコッカス・ミュータンスに代表されるむし歯菌という細菌です。
むし歯菌が歯の表面に生息し、そこの付着物を取り込んで代謝すると、かわりに乳酸を排出します。
この乳酸はpHが酸性です。この作用で歯が溶かされて穴が開き、むし歯になります。
唾液には、この乳酸により酸性に傾いたお口の中のpHを中性に戻す作用があります。
こうした作用を緩衝作用といいます。緩衝作用が強ければ強いほどむし歯に強い環境を作り出してくれます。

 

再石灰化作用(むし歯を防ぐ働き)

むし歯になると自然に治ることはありませんが、むし歯に至る一歩手前の状態があります。
そんなときは、歯の表面が過度に白くなっています。
唾液の中には、カルシウムやリン酸といったさまざまな無機物成分が含まれています。
これらの成分が、むし歯の前段階である、歯の表面が白くなった状態のときに、元の状態に戻そうとしてくれる作用を発現します。
これを再石灰化作用といいます。

排出作用(異物などをからだから排除しようとする働き)

毒素や異物がお口に入ってきたとき、唾液がまとわりつくことでからだを守り、排出しやすくします。
また、体内に投与された薬物の一部が唾液中より排出され、血中濃度を減じる作用をいいます。

 

唾液が減ると虫歯や歯周病になりやすかったり、口内炎ができやすくなるなど関わりが深いです。
そのためよく噛み、マッサージをすることで唾液の分泌量が増えると口腔内にいいことばかりなので、やってみてくださいね🎶

歯科衛生士 楠