歯がしみる原因
冷たい飲み物を飲んだ時やアイスを食べたときに、「あれ、歯がしみる?」と思ったことはありませんか?
それ、もしかしたら歯からのSOSかもしれません💦
「冷たいものがしみるのって、虫歯?」と思われがちですが、実は原因はひとつではないんです。
今回は、歯がしみる原因とその対策についてお話しします。
原因①:知覚過敏
しみる原因で最も多いのが、この知覚過敏です。
歯の表面は『エナメル質』で守られていますが、歯ぐきが下がったり、歯がすり減ったりすると、その内側にある『象牙質(ぞうげしつ)』がむき出しになります。
この象牙質には神経につながる細い管が通っていて、そこに冷たいものや風が触れるとしみる症状がでます。
▼こんな方は要注意!
•ゴシゴシ強く歯を磨いている
•歯ぎしりや食いしばりがある
•酸っぱいものや炭酸をよく飲む
市販の知覚過敏用歯みがき粉で症状がやわらぐこともありますが、症状が長引く場合は、歯科医院でのコーティングも効果的です。
原因②:虫歯
虫歯の初期症状でもしみることがあります。
特に、冷たいものや甘いものがしみるときは、虫歯のサインかもしれません。
虫歯がエナメル質の内側、象牙質まで進んでいると、しみ方も強くなります。放っておくと神経まで届き、ズキズキ痛み始めることも…。
▼虫歯のしみる特徴
•甘いものもしみる
•しみる場所がはっきりしている
•徐々に痛みが強くなっている
「ちょっとしみるだけだし…」と様子を見るのは危険です⚠️早めに治療すれば、歯を削る量も最小限に抑えられます!
原因③:歯周病・歯ぐき下がり
歯ぐきが下がってくると、歯の根っこの部分が表に出てきます。
ここにはエナメル質がないため、知覚過敏のようにしみやすくなってしまうんです。
▼こんな症状がある方は歯周病かも?
•歯ぐきが赤く腫れている
•歯ぐきが下がって歯が長く見える
•歯みがきのときに血が出る
歯周病の治療はもちろん、進行を防ぐためのセルフケアも大切です。
原因④:歯のヒビ
見た目は問題なくても、歯に小さなヒビが入っていることがあります。
冷たいものがしみたり、噛んだときに痛みが出たりします。
▼クラックのしみ方の特徴
•特定の歯だけがしみる
•噛むときにズキッと痛む
•詰め物の周りがしみることも
ヒビの深さによって治療法が異なります。放置せず、早めに診てもらいましょう。
原因⑤:治療直後の一時的な反応
実は、虫歯治療をしたあとや、詰め物・被せ物をしたあとに、一時的にしみることがあります。
これは、神経が一時的に敏感になっている状態で、数日~数週間で自然に落ち着くことがほとんどです。
ただし、痛みがどんどん強くなったり、しみる期間が長引いたりする場合は、神経に炎症が起きているかもしれません。気になるときはすぐに歯科医院へ。
まとめ:しみる原因は人それぞれです。放置せず早めに相談を!
『しみる=知覚過敏』と決めつけてしまいがちですが、虫歯や歯周病、歯のひびなど、原因はさまざまです。
どれも放っておくと悪化してしまうこともあるので、違和感を感じたら早めの受診がおすすめです。
冷たいものがおいしい季節、歯のトラブルで夏を楽しめないのはもったいないですよね。
気になる症状は早めに対処して、快適なお口で夏を満喫しましょう!
何かお困りのことがあれば、いつでもご相談ください。
歯科衛生士 花畑
谷村歯科医院
ネット予約はこちらから
〒157-0072
東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階
TEL:03-3789-8241
URL:https://tanimurashika.jp/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7