インフルエンザ予防と口腔ケアの関係
みなさんこんにちは( * . .)
今日は『インフルエンザ予防と口腔ケアの関係』
についてお話します!
インフルエンザ予防には『口の中のケア』が大切です!
寒い季節になると、心配になるのが『インフルエンザ』です。
『手洗い・うがい・マスク』はよく知られていますが、実は お口の中を清潔に保つこと がインフルエンザ予防に役立つことをご存じでしょうか?
今日は、口腔ケアとインフルエンザの関係について、わかりやすくお話しします𖤐 ̖́-
【どうしてお口の中とインフルエンザが関係ある?】
お口の中には、もともとたくさんの細菌が住んでいます。
普段はあまり悪さをしませんが、歯みがきをサボったり、唾液が減ったりすると、細菌が増えてしまいます。
この細菌が出す『酵素』や『毒素』が、インフルエンザウイルスが体に入りやすくする“手助け”をしてしまうのです。
つまり、口の中が不衛生だと、インフルエンザにかかるリスクが高まると言われています。
逆に言えば、毎日の口腔ケアで細菌を減らすことで、ウイルスが侵入しにくくなるのです。
また、高齢者は特に注意です!
研究では、介護施設に入っている高齢者で『毎日歯科衛生士による口腔ケア』を受けているグループの方が、インフルエンザの発症率が明らかに低かったという報告もあります。
高齢者は免疫力が下がりやすく、肺炎やインフルエンザにかかると重症化しやすいため、歯みがきや舌みがき、入れ歯の清掃などがとても大切になります。
【家でできるインフルエンザ予防の口腔ケア】
① 毎日の歯みがき(1日2〜3回)
特に寝る前の歯みがきは必ず行いましょう。
寝ている間は唾液が減るため、菌が増えやすい時間帯です。
② 舌の清掃
舌の表面には『舌苔(ぜったい)』と呼ばれる白い汚れがつきます。
ここに菌が多くいるので、舌ブラシややわらかい歯ブラシでやさしく清掃しましょう。
③ 歯間ケア(フロス・歯間ブラシ)
歯と歯の間は歯ブラシだけでは磨き残しやすい部分です。
菌を減らすために、フロスや歯間ブラシを使いましょう。
④ 入れ歯の清掃
入れ歯を使っている方は、寝る前に外してしっかり洗い、専用洗浄剤を使うことがおすすめです。
⑤ うがいで乾燥予防
口やのどが乾燥するとウイルスが付着しやすくなります。うがいや加湿器で乾燥を防ぎましょう。
【歯医者さんでできる予防】
① 定期的な歯のクリーニング(PMTC)
ご家庭の歯みがきでは取りきれない汚れや歯石を除去することで、菌のすみかを減らします。
② プロによる舌や粘膜のケア
歯だけでなく、お口全体を清潔に保つサポートを受けられます。
③ お口の乾燥チェック
ドライマウスがあると感染リスクが上がります。
歯科で相談すれば対策もアドバイスしてもらえます。
【まとめ】
インフルエンザ予防と聞くと、つい『手洗い・うがい』ばかりに目が向きがちですが、お口の中を清潔に保つこともとても大切です!
特に高齢者や免疫力が下がっている方は、お口の中のケアをしっかり行うことで、感染症の予防につながります。
『歯みがき=むし歯予防』だけではありません。
歯みがきは全身の健康を守る大切な習慣なのです。
この冬はぜひ、ご家族で『お口からできるインフルエンザ予防』を意識してみてくださいね!
歯科衛生士 辻村