自費の詰め物、かぶせ物について

 
みなさんこんにちは^_^
 
歯の治療を受ける際、 『どの詰め物(インレー)やかぶせ物(クラウン)を選べばいいの?』 と悩まれる方はとても多いです。
実際、材料には金属・セラミック・ジルコニアなど様々な種類があり、見た目・耐久性・費用・強度のバランスが異なります。
 
今回は、当院で扱っている詰め物・かぶせ物の特徴を、できるだけわかりやすくまとめてご紹介します。
『どれを選んだら良いかわからない…』 という方は、ぜひ最後まで読んでみてください♪


⭐️ 詰め物(インレー)について

歯の虫歯が比較的小さく、神経まで達していない場合は『詰め物』で修復します。
ここでは代表的な4種類をご紹介します。

● ジルコニアインレー

  • 白い詰め物で、歯科材料の中でもトップレベルの硬さを持ちます
  • 歯ぎしりの強い方・噛む力の強い方にぴったりの詰め物です
  • 透明感は少なく、見た目の自然さはやや劣ります
  • 作製難易度が高く、費用はやや高め
  • ピュアセラミックインレー(e.max)の3倍の強度があります(e.max 400MPa、ジルコニア1200MPa)

料金(税込):88,000円

● ピュアセラミックインレー(e.max)

  • 透明感があり、もっとも自然な見た目になりやすい
  • ガラス系セラミックス『e.max』を使用しており、変色しにくいです
  • 歯と同じくらいの硬さで馴染みやすいです
  • 強い歯ぎしり・食いしばりがある場合は欠けることがあります

料金(税込):66,000円

● ハイブリッドセラミックインレー(セラマージュ)

  • セラミック+プラスチックのハイブリッドタイプ
  • 金属と比べて温度差が生じにくく、とてもしみにくくなっています
  • 長期的には劣化や変色したり、また強く当たると減ったり、欠ける場合があります
  • 費用を抑えたい方に向いています

料金(税込):44,000円

● ゴールドインレー

  • 白金加金を使用した高品質な貴金属です
  • 腐食しにくく、歯に非常によく馴染みます
  • 強度・耐久性・適合性が抜群で長期安定しやすい
  • 見た目は薄い金色で自然感はやや劣ります

料金(税込):88,000円


⭐️ 奥歯のかぶせ物(クラウン)

虫歯が大きく神経まで達している場合や、歯の大部分を失った場合は歯の表面を全面覆う『かぶせ物』で治療します。

● フルジルコニアクラウン

  • ジルコニアの塊を削り出して作るため非常に丈夫です
  • 金属と同じぐらいの強度があるので、ブリッジに使用できます
  • 歯ぎしりや食いしばりの強い方に特におすすめです
  • 透明感がほとんどなく、色調も単色のため、目立つところには向きません

料金(税込):132,000円

● オールセラミック(e.max)

  • 透明感のあるガラス系セラミックスになります
  • 適度な強度があり奥歯にも使用可能です
  • 製作工程の制約上、ブリッジには使えません(2本まで連結可)
  • 単色でグラデーションは弱めです

料金(税込):110,000円

● メタルセラミッククラウン

  • 内側は金属、外側はセラミックで作られたクラウンです
  • 審美性に優れ、変色しにくい素材です
  • 内面に腐食に強い貴金属を使うことで強度が高く、長期に渡り歯を守ります
  • 将来歯茎が下がると境目の金属が見える可能性があります

料金(税込):132,000円

● ハイブリッドセラミッククラウン(セラマージュ)

  • セラミック+プラスチックを混合した素材です
  • 表面を天然歯に近い色にすることができます
  • 強い力で減ったりかける場合があります
  • 透明感にやや劣り、色調を隣の歯と同様にすることが難しい場合があります
  • 内部の補強の金属は保険と同じ銀合金を使用しています

料金(税込):77,000円

● ゴールドクラウン(白金加金冠)

  • 金+プラチナ合金を使用してとても錆びにくい金属です
  • 硬さも本来の歯に近く、奥歯として噛むために理想的な素材です
  • 長期安定性が最も高いクラウンのひとつです
  • 薄い金色なので自然感に劣り、見た目は目立ちやすいです

料金(税込):132,000円


⭐️ 前歯のかぶせ物

● ポーセレンジルコニアクラウン

  • 内面に人口ダイヤのジルコニアを使用して、表面は陶材(ポーセレン)を焼き付けて審美性を重視しています。
  • 天然歯のように光を通すので、自然で透明感のある色が再現できます
  • 金属不使用で体にも優しい素材です
  • フレームが金属と同じぐらいの強度があるので、長いブリッジにも使用可能です

料金(税込):165,000円

● オールセラミック(e.max+ポーセレン)

  • 内面はガラス系セラミックス〈e.max〉を使用し、表面はポーセレン(陶材)を使用したかぶせ物です
  • 透明感・立体感が出やすく審美性◎
  • ブリッジ(3本以上)は技術的に不可で、2本までの連結冠は製作可能です。
  • 金属を使用していないので、長期にわたって変色や劣化がありません

料金(税込):121,000円

● メタルセラミッククラウン

  • 審美性に優れ年月があっても変色することなく、唾液による変色や口臭にとても強いです
  • 内面に腐食に強い貴金属のフレームを使用しているため劣化しにくく、強度は抜群です
  • 歯茎が下がると金属が見えることがあります

料金(税込):132,000円

● ハイブリッドセラミッククラウン

  • セラミックとプラスチックのハイブリッドタイプです
  • 保険の前装冠より内面の金属部は見えにくいです
  • 強い力で減ったりかける場合があります(保険の前装冠よりは強いです)
  • 透明感にやや劣るため、色調を隣の歯と同様にすることが難しい場合があります
  • 内部の金属は保険と同じ銀合金を使用しています

料金(税込):77,000円


⭐️ グラスファイバーコア(被せ物の入れる際の土台)

  • 歯と同じくらいの硬さで柔軟性があるので、歯と一体になり衝撃を吸収します
  • そのため歯に限界を超える力が加わった際に、歯にヒビが入ったり破折して抜歯になるリスクが低くなります(歯が折れる前にファイバーが先に折れて歯を守りますが、土台と被せ物はまた作り直しになり費用が発生します)
  • 金属の土台のように経年変化で錆びたり歯茎を変色させません
  • 保険の金属コアと比べて適合が良いので脱離に強いです

料金(税込):22,000円


📝 まとめ:自分に合った素材を選ぶことが大切

このように、詰め物・かぶせ物には多くの種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。
見た目を重視するのか、耐久性を優先するのか、費用を抑えたいのかによって合う素材は変わります。

『どれが自分に合っているかわからない…』という方は、ぜひお気軽にスタッフへご相談ください。
お口の状態や噛み合わせに合わせて、最適な素材をご提案いたします♪

歯科衛生士 楠

 

谷村歯科医院
ネット予約はこちらから
〒157-0072
東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階
TEL:03-3789-8241
URL:https://tanimurashika.jp/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7