お知らせ
-
歯肉が下がる原因
こんにちは^_^ 今回は『歯肉が下がる原因』についてお話しします♪ みなさんはなぜ歯肉が下がるのか知っていますか?? 歯肉が下がる要因は主に7つあります。 ○歯周病 歯周病菌が歯茎を炎症させ、歯を支える骨を溶かすことで引き起こされます。 〈歯周病による歯肉退縮の原因〉 ・歯周病菌が歯と歯ぐきの間に存在し、毒素や酵素を放出する ・歯周病菌が歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)に侵入する ・歯周ポケットが深くなる ・歯周病菌が歯茎を炎症させる ・歯を支える骨が溶かされる ・骨を覆っている歯茎が退縮する ○加齢 顎の骨が吸収されることや、歯茎や歯が消耗していくことが原因で歯肉退縮します。 〈加齢による歯肉退縮の原因〉 ・加齢による噛む力の衰えや顎への刺激の減少 ・歯周病による歯茎や顎の骨の破壊 ・歯ぎしりや歯並びの悪さによる歯茎への負担 ・喫煙による歯肉への血流の減少 ・過度な力によるブラッシング ○歯磨きが不十分または過度 歯磨きを強くしすぎると、歯茎が傷つき下がる「歯肉退縮」を引き起こす可能性があります。 歯茎はデリケートな組織のため、過度なブラッシング(オーバーブラッシング)によってダメージを受けます。 〈歯肉退縮の原因〉 歯茎をゴシゴシと強く磨く、歯の根元を磨きすぎ、 同じ箇所ばかり磨く。 ○歯ぎしりや食いしばり 〈原因〉 ・歯ぎしりや食いしばりで歯に過度な圧力がかかり、歯茎に負担がかかる ・歯ぎしりや食いしばりで歯が損傷すると、周囲の歯周組織(歯肉や支える骨組織)も影響を受ける ・無意識に歯ぎしりや食いしばりをしていると、歯や顎の骨に大きな負担がかかってくることで、骨が下がり、歯茎が後退する ○噛み合わせや不正咬合 〈原因〉 ・噛み合わせが悪いと、歯や歯茎に負担がかかりやすくなる ・噛み合わせが悪いと、歯と歯を支える骨に過度な負担がかかる ・噛み合わせが悪いと、物を噛んだ際に発生する力が均等に分散されず、一定の歯や歯茎に負担をかけてしまう ・咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)では、過度な力が歯周組織を圧迫し、歯茎が徐々に下がる ○喫煙 タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素が歯茎の血行を悪化させ、歯周病を進行させます。 〈原因〉 ・歯茎の血行が悪くなることで、歯茎への酸素や栄養が行き届かなくなる ・歯周病菌と戦う白血球の数も減る ・歯周病菌によってダメージを受けた歯肉と骨の修復が働かなくなる ・歯茎の繊維化が進むことで、毛細血管が少なくなり、供給される白血球の量も少なくなる ○矯正 歯槽骨が吸収されたり、歯茎の炎症が起きたりすることが原因です。 〈原因〉 ・歯槽骨が薄い部分や歯並びが乱れている部分の歯に強い力を加える ・非抜歯矯正で歯を外側に移動させる ・歯周病に罹患している ・歯茎や歯の周囲に食べ物のカスが溜まりやすい ・歯垢や歯石がたまりやすい このように歯肉が下がる原因はいくつもあります。 歯肉退縮を予防するには、歯みがきやフロスなどの口腔ケアを正しく行うこと(セルフケア)や歯医者での定期検診、健康的な生活習慣を心がけることが大切になります! 歯肉退縮は予防が可能です⭕️ 自分の歯肉の健康を守るために、日々のケアを大切にしましょう! 歯科衛生士 楠 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
テレビ朝日の『林修の今知りたいでしょ!』の撮影協力をしました
2月6日(木)に放送された、テレビ朝日の『林修の今知りたいでしょ!』で歯科に関しての監修と技術指導を行いました。 当院にて再現ドラマの撮影を行い、出演された役者さんに技術指導を行いました。 詳しくはこちら
-
『林修の今知りたいでしょ!』の撮影協力をしました
2025年1月27日に、テレビ朝日系列の情報番組『林修の今知りたいでしょ!』の番組制作スタッフから撮影協力の依頼を受けて、内容がとても有益だったっため協力することにしました。 診療終了後に番組スタッフが来院して撮影がスタートしました 今回の撮影協力の話が舞い込んだのは、1月中旬のことでした。 番組スタッフの方から今回はスペシャル版で、「冬に注意すべき大病」をテーマにした特集で歯科医院での取材協力をお願いしたいという問い合わせをいただきました。 虫歯の治療について指導して撮影をしました 実は当院には各種メディアから毎月のように撮影協力の依頼が来ていますが、診療の妨げになったり私の理念と合わない場合があってほとんどお断りしております。 しかし今回は、番組の趣旨やテーマに共感したこと、そして何より地域の皆様の健康に貢献できる機会になるのではないかと考え、撮影協力をお受けすることにしました。 撮影された内容については、番組サイドの意向もあり放送前にお伝えすることができませんでしたが、2月6日(木)の放送では、「名医が警鐘 冬に注意 心疾患、脳卒中、肺炎…大病のサイン2時間SP」と題して、冬に注意すべき様々な病気とそのサインについての解説になります。 今回の撮影は『狭心症のサイン』についての内容になります。 番組ではまず最初に左の歯が痛くなったので歯科医院を受診して虫歯の治療をしました。 治療が終わって虫歯は治ったにも関わらず歯がまた痛くなってさらに頭も痛くなり、これはおかしいと思い病院で全身の検査をしたら、実は狭心症だったという内容です。 心臓自体が痛みを感じることはないのですが、心臓の血管が詰まってしまうと脳が勘違いして左側の歯や肩や頭が痛いと錯覚してしまうとのことです。 歯科医師の立ち振舞いや説明内容、実際の虫歯治療について細かく指導をさせていただきました 番組で取り上げられたこれらの病気は、早期発見・早期治療が非常に重要です。 今回の番組を通して視聴者の皆さまがご自身の健康状態を改めて見つめ直し、予防意識を高めるきっかけになれば幸いです。 当院では、これからも地域の皆さまの健康をサポートするため、様々な活動に取り組んでまいります。 今回の撮影協力もその一環ですが、これからも皆さまの健康な生活に貢献できるようにスタッフ一同、より一層精進してまいります。 谷村歯科医院 ネット予約:https://plus.dentamap.jp/apl/netuser/?id=3419 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
MTAについてお話しします
こんにちは、歯科医師の鈴木です。 今回は歯科の材料の『MTA』についてお話しします。 MTA(mineral trioxide aggregate)とは? MTA材料はバイオセラミックスという材料です。 30年前より科学論文で発表され現在まで使われているバイオセラミックスです。 では、バイオセラミックスとはどのようなものかご説明致します。 バイオセラミックスとは? バイオセラミックスはバイオマテリアルとセラミックスが混ざっている材料になります。 バイオマテリアルとは? 生体システムの一部を置き換えたり、生体組織と密接に接触しながら機能したりすることができる合成または天然の材料です。 いわば、身体に使う材料はすべてバイオマテリアルで、歯科材料や化粧品がふくまれます。 セラミックスとは? 無機材料の焼結体・ガラスなどで金属や高分子と比べて生体内で安定し生体組織との親和性が良く、腐食や拒絶反応がほとんど認められない材料になります。 つまりバイオセラミックスとは、『生体に直接接触した状態で失われた生体機能を回復しうるセラミックス』の総称です。 次にバイオセラミックスの種類について解説いたします。 バイオセラミックスの種類 ①生体不活性セラミックス ②生体活性セラミックス ←MTAはこの種類になります。 ③生体吸収性セラミックス MTAの中身 75% ポートランドセメント 20% 酸化ビスマス(Bi2O3)→造影剤 5% 硫酸Ca二水和物と石膏 ポートランドセメントとは? ケイ酸三カルシウム 3CaO・2SiO2・3H2O+3Ca(OH2) ケイ酸二カルシウム 3CaO・2SiO2・3H2O+Ca(OH2) アルミン酸カルシウム 3Ca4(AlO3)2d2(SO4)+12H2O 上記のケイ酸三カルシウムとケイ酸二カルシウムに含まれる黄色の文字で示した所がCa(OH2)は水酸化カルシウムとなり、この成分は通常歯科治療で根の治療の薬品で身体に優しく更に殺菌作用や歯のような硬い素材を作らせる硬組織誘導能があります。 アルミン酸カルシウムはエトリンガイドという物質を作りこれがコンクリートのような役割をして封鎖性を高めます。 また水で固まる水硬性の性質があるのも特徴です。 これをふまえたMTAの性質としてあげられるのが、 ①封鎖性が高い ②生体親和性が高い ③抗菌作用 ④硬組織誘導能 です。 とても歯科材料としてはかなり効能がある材料になります。 ではどのようにMTAは歯科治療の中で使われるのかを説明していきます。 歯科治療でMTAが使われる処置 ①根の治療で歯に穴が開いてしまった場合、MTAは強度の封鎖性があるため、穴をふさぐ治療によく使われます。 穴の大きさにも予後の良さは左右されますが、とてもいい治療になります。 ②虫歯の治療で非常に神経に近い、もしくは神経が一部出てしまった場合、MTAは硬組織誘導能があるのと封鎖性があるため、神経が出てしまったもしくは神経すれすれの所に歯の方をしっかり消毒して、その患部に塗布することでその歯の神経を生かせるとてもいい治療になります。 ③根の治療の際に、最終的な詰め物をする際、まずMTAを歯の根の先に置けば封鎖性があるため質のいい歯の最終的な根の治療が出来ます。 この治療を『根管充填』といいます。 ④専門的な話になりますが、歯科治療で、再植や歯根端切除術の際の根の先の封鎖に使えます。 以上、歯科治療上での様々な複雑で精密な治療が行えることをご説明致しました。 更に、当院では、院長先生は必ず③の根管充填の際にMTAを使っております。 今までお話ししたように、MTAは殺菌作用や封鎖性が高いことそして硬組織誘導能がありますので、より質の高い根管充填をなさっております。 尚、④の専門的な外科手術を伴う場合、適応かどうか院長先生と判断しており外科担当しております鈴木が外科手術を行います。 このように、当院ではより歯を残す、より歯の神経を残すような治療精神で患者様にとってより良い治療を日々行っておりますので、何かご不明な点がございましたら何なりとお申し付けくださいませ。 歯科医師・歯科口腔外科医 鈴木孝美 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
10代に異変多数!顔のゆがみは口の中に原因が⁉
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は、口腔機能の発達の遅れについてのお話です。 最近、若い世代では硬い食べものよりも、 やわらかい食べもののほうが 好まれる傾向にあります。 そして、この傾向が 身体の発達に深く関わる問題として 注目されています。 ◆高齢者よりも深刻!10代の「食べる力」 近年、若い世代を中心に 「硬い食べもの離れ」が進んでいます。 これは、10代のお口の機能の発達に 深刻な影響が及んでいることを 暗に示しています。 日本歯科医師会の調査によると、 10代の2人に1人が 食事中にあごの疲れを感じており、 その割合は70代の2.7倍に及ぶことがわかりました。 同調査ではほかにも、若い人の間で 「滑舌が悪い」「食べこぼしが多い」 といった症状も多数報告されており、 10代の「食べる力」の低下が大きな問題となっています。 これらの症状は「口腔機能発達不全症」として、 近年歯科医療の現場でも重要視されています。 ◆顔つきや発音にも影響? 「口腔機能発達不全症」とは 口腔機能発達不全症は、 2018年に新しく保険適用となった病名で、 18歳未満の子どもに見られる、 口腔機能の発達の遅れを示しています。 「食べる」「話す」「呼吸する」 といった日常の動作は、噛む筋肉や あごの骨の発達にも深く関わっています。 これらの機能が 十分に発達しないまま放置すると、 筋肉やあごの正常な発育が妨げられ、 次のような問題を招いてしまうおそれがあります。 ・歯並びやかみ合わせが悪くなる ・顔の形にゆがみが生じる ・発音が不明瞭(滑舌が悪い) ・鼻腔や気道が狭くなり、呼吸がしづらくなる ・噛む力の低下により、成長期に必要な栄養が不足する ◆早期の対応が重要!今すぐチェック! 口腔機能発達不全症は 早い段階での気づきと適切なケアにより、 多くの場合で改善が期待できる病気です。 一方で、「食べこぼし」や 「ゆっくり食べる習慣」など、 その兆候は子育ての日常でよく見られるものも多く、 そのまま見過ごされてしまうことも 少なくありません。 口腔機能発達不全症は、 「食べる」「話す」「その他(体格など)」の 各項目のチェックリストにより診断されます。 以下に基準の一部を記載しますので、 これらをはじめ、お口の機能に不安がある場合は、 お早めに当院までご相談ください。 □咀しゃく時間が長すぎる(または短すぎる) □食事の量や回数が多すぎる (または少なすぎる、ムラがある) □「カ・サ・タ・ナ・ラ」行がうまく発音できない □いつも口を開けて息をしている □睡眠時のいびきがある 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
口臭について
みなさんこんにちは✨ 今年はインフルエンザが例年より流行していますが、体調は大丈夫ですか? 風邪やインフルエンザの予防のためにマスクをしてる方も多いと思います。 でも、マスクをするとご自身の口臭が気になることはありませんか? そこで今回は口臭について説明していきます! 1 口臭の原因とは? 口臭とは、口から発生する不快な臭いのことで、誰にでも起こりうる一般的な現象です。 しかし、原因はさまざまであり、一時的なものから慢性的なものまで幅広く存在します。 ここでは、主な口臭の原因を説明します。 2 口腔内の原因 (1) 舌苔(ぜったい) • 舌の表面に白や黄色の苔のような汚れが溜まる現象。 • 舌苔は、細菌や食べカス、剥がれ落ちた細胞が舌の表面に付着してできるもので、これが腐敗して悪臭を発します。 (2) 歯周病 • 歯と歯茎の間に溜まった歯垢(プラーク)や歯石が原因で歯周病が進行すると、膿(うみ)や細菌が増殖し、強い口臭が発生します。 • 初期の歯肉炎では軽度の臭いですが、進行するとさらに悪化します。 (3) 虫歯 • 虫歯が進行すると歯の中で細菌が繁殖し、腐敗臭を放つ場合があります。 • 詰め物や被せ物の隙間に汚れが溜まっていると、臭いの原因になることもあります。 (4) 唾液の減少 • 唾液は口腔内を洗浄し、細菌の繁殖を抑える役割があります。 唾液が減少すると、口腔内が乾燥し、細菌が増殖しやすくなるため口臭が発生しやすくなります(口腔乾燥症やドライマウス)。 (5) 食べカスやプラーク • 歯磨きが不十分だと、歯や歯間に食べカスが残り、それが腐敗して口臭の原因になります。 3 飲食物による口臭 (1) においの強い食品 • ニンニク、玉ねぎ、ネギなどの食品は、含まれる硫黄化合物が血液に吸収され、肺を通じて呼気に混ざることで口臭を引き起こします。 (2) アルコール • アルコールを摂取すると口腔内が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなります。 また、分解時に発生する成分も臭いの原因になります。 (3) コーヒー • コーヒーに含まれる成分が唾液の分泌を抑えたり、口腔内を酸性に傾けることで、口臭を助長します。 4 全身的な原因 (1) 胃腸の不調 • 胃酸が逆流する胃食道逆流症や、消化不良によるガスの発生が口臭の原因になります。 • 空腹時にも胃から発生するガスが、口臭を引き起こすことがあります。 (2) 糖尿病 • 血糖値が極端に高くなると、ケトン体という物質が体内で生成され、それが甘酸っぱい特有の口臭を引き起こします(ケトン臭)。 (3) 肝臓や腎臓の疾患 • 肝臓や腎臓の機能が低下すると、体内に毒素が溜まり、それが呼気として排出されることで口臭が発生することがあります。 (4) 鼻や喉の疾患 • 慢性的な副鼻腔炎(蓄膿症)や扁桃炎では、鼻や喉に溜まった膿が原因で口臭が生じます。 5 その他の原因 (1) ストレス • ストレスにより唾液分泌が減少し、口腔内が乾燥して口臭が発生しやすくなります。 (2) 喫煙 • タバコに含まれるタールやニコチンが口腔内に残り、特有の臭いを発します。 また、喫煙により歯周病のリスクも高まり、口臭が悪化することもあります。 6 口臭の予防と対策 (1) 口腔ケア🪥 • 毎日の歯磨き、デンタルフロス、舌ブラシの使用で舌苔や歯垢を除去。 • 定期的な歯科検診で歯石除去や歯周病の治療を行う。 (2) 水分補給 • 唾液の分泌を促すため、こまめに水を飲む。 • ガムを噛むことで唾液分泌を促進するのも効果的(キシリトールガムがおすすめ)。 (3) 生活習慣の見直し • タバコやアルコールの摂取を控える。 • ストレスを軽減するため、リラックスできる時間を確保する。 (4) 適切な食事 • 食事後は早めに歯を磨く。 • においの強い食品を摂取した場合は、歯磨きやマウスウォッシュを活用。 7 まとめ 口臭は多くの人が抱える問題ですが、その原因を理解し、適切なケアを行うことで改善が可能です。 特に口腔内のケアを怠らないことが大切です! 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
女性ホルモンと歯周病の関係性
こんにちは。 今回は、『女性ホルモンと歯周病の関係性』について説明をしていきます。 妊婦さんと歯周病には深い関係があります。 妊娠中はホルモンバランスや免疫機能の変化により、歯周病のリスクが高まることが知られています。 そこでまず、妊娠中のホルモン変化と歯周病についてお話しします。 ホルモンの影響は妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンというホルモンの分泌が増加し歯茎が腫れやすく、炎症を起こしやすくなります。 そのため妊婦さんの約半数以上が『妊娠性歯肉炎』を経験すると言われています。 歯肉炎とは、歯茎が赤く腫れて出血しやすくなる状態です。 また、妊娠中は免疫システムが変化して、歯周病菌に対する抵抗力が弱まることがあります。 これによって、歯周病が通常よりも悪化しやすくなります。 さらに妊婦さんが歯周病になってしまうと、いろんな影響を及ぼす危険性があります。 例えば、『妊婦早産』・『低体重児出産』などです。 歯周病が重症化すると、炎症物質が血流を通じて胎盤に影響を与え、早産や低体重児出産のリスクが高まることが報告されています。 また、『妊娠高血圧症候群』というものもよく耳にします。 これは歯周病が原因で炎症が広がることで、妊娠高血圧症候群のリスクが高まる可能性があります。 これらのことから、妊娠中の口腔ケアはとっても大切になってきます。 定期的な歯科検診はかかせません。 妊娠中でも頑張って歯科検診を受けることが推奨されます。 次に歯周病の悪化を防ぐために、『適切なブラッシングをする』ことが大切になってきます。 まず柔らかめの歯ブラシを使用し、丁寧に歯を磨くことが大切です。 できれば、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具も併用して使っていただくと、より口腔内の歯垢などもしっかりと除去することができるので、お口の中が清潔に保たれるといえます。 さらに、『バランスの取れた食事』も大切になってきます。 ビタミンCやカルシウムを含む食品を積極的に摂取しましょう。 妊娠中の歯科治療はいつぐらいがいいか? 妊娠中の歯科治療において安全な治療期間は、『妊娠中期(妊娠4〜7ヶ月)』が比較的安全に歯科治療を受けられる時期とされています。 レントゲンや麻酔も心配される方が多いと思いますが、必要に応じて安全性に配慮した方法で行います。 基本的には胎児に影響はないとされていますが、念のため担当の歯科医師に妊娠中であることを必ず伝えておくことがいいと思います。 女性ホルモンと歯周病の関係性は? 女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)は、歯周組織の健康に大きく影響を与えます。 ホルモンバランスが変化するライフステージ(思春期、妊娠、更年期、月経周期)において、歯周病のリスクが高まることが知られています。 女性ホルモンのうちエストロゲンは、骨密度の維持や歯周組織の健康を保つ役割があります。 もう一つの女性ホルモンのプロゲステロンは、歯茎の血管透過性を高め、炎症反応を強める作用があります。 これらのホルモンは、歯茎の血流や免疫反応に影響を与え、歯周病菌に対する反応性が変化します。 女性のライフステージごとの歯周病リスク 次に、ライフステージごとの歯周病のリスクについて説明します。 思春期では、ホルモンの急増で、思春期にはエストロゲンやプロゲステロンの分泌が増え、歯茎が腫れやすくなります。 症状歯肉炎や出血しやすい状態が見られることがあります。 更年期では、エストロゲンの減少閉経によりエストロゲンが減少し、歯茎や歯槽骨が弱くなりやすい。 症状は歯周病の進行、骨密度の低下による歯の喪失リスク増加があります。 女性ホルモンによる歯周病のメカニズムは歯茎の血管透過性の増加により、プロゲステロンが血管の透過性を高め、炎症物質が歯茎に浸透しやすくなります。 ホルモンの変化により、歯周病菌に対する免疫反応も弱くなります。 歯周病菌の増殖女性ホルモンを栄養源として増殖する歯周病菌も存在します。 まとめ 女性の歯周病予防のポイントをもう一度振り返ってみましょう。 基本は『正しいブラッシングとデンタルフロスを使用する』ことでセルフケアをあげることができます。 次に、『定期的な歯科検診』です。 ライフステージごとに専門的なケアを受けること。バランスの良い食事カルシウムやビタミンDをしっかり摂取すること。 ホルモン補充療法(HRT)として更年期の歯周病リスクを軽減する可能性がありますが、医師と相談が必要になります。 女性ホルモンは歯周組織にさまざまな影響を与え、ライフステージごとに歯周病のリスクが変動します。 ホルモン変化に合わせた適切な口腔ケアと定期的な歯科検診が、健康な歯と歯茎を保つために重要です。 今回は、実はそこまで知られていない女性ホルモンと歯周病の関係性についてお話ししました。 まずは出来ることから始めてみましょう。 歯科衛生士 冨永 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は頬を噛んでしまうことの 影響についてのお話です。 ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、 食事の楽しみにも影響を及ぼします。 中でも、頬を噛む頻度が高い方は さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため 要注意です。 そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と 対処法をご紹介します。 ◆原因1:歯ぎしり・食いしばり 頬を噛む原因として、 歯ぎしりや食いしばりが 挙げられます。 歯は本来、噛んだときに 頬を巻き込まない形状をしています。 しかし、夜間の歯ぎしりや 日中の食いしばりによって 徐々に歯は削られていきます。 これにより歯の形や かみ合わせが変化することで、 頬を噛みやすくなってしまうのです。 このようなケースには、 専用のマウスピース(ナイトガード)の 使用が有効です。 主に就寝時にナイトガードを着用して 歯を保護することで、 頬を巻き込んで噛むリスクを 減らすことができます。 ◆原因2:親知らず 親知らずも頬を噛みやすくなる 原因のひとつです。 お口の中では奥歯に行くほど、 歯と頬の粘膜の距離が近づきます。 その中でも、親知らずは お口の最も奥に生えるため、 頬の粘膜と接触しやすくなります。 とくに、親知らずは 真っすぐに生えないことも多く、 横向きや斜め向きに生えてくると 接触するリスクが高まります。 このように、親知らずが原因で 頬を噛みやすくなった場合は、 主に抜歯などの方法で改善を目指します。 ◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル 歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、 新たに入れたかぶせものが お口に合っていないことが考えられます。 また、入れ歯をお使いの方は、 長年の使用により、 入れ歯の歯がすり減ることで、 頬の内側を噛みやすくなります。 これらが原因と思われる場合は、 歯科でかぶせものの調整や、 入れ歯の修理、作り直しなどを行い、 改善に向けた対処をしていきます。 ◆症状に心当たりがあれば早めの相談を! 食事中など、 まれに頬の内側を噛む程度であれば、 さほど気にはならないかもしれません。 しかし、これが何度も繰り返されると、 食事の楽しみを損なうだけでなく、 口内炎などのトラブルを 引き起こすおそれもあります。 お口の快適な状態を保つためにも、 たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、 まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
年末年始の休診について
12月29日(日)より1月5日(日)まで休診とさせていただきます。 緊急時の対応はこちらをご覧ください。
-
歯ブラシの種類と特徴
こんにちは(^ ^) 今回は『歯ブラシの種類と特徴』について説明します。 歯ブラシにはさまざまな種類があり、それぞれの特徴に応じて使い方が異なります。 以下に代表的な歯ブラシの種類とその使い方をまとめました。 1 手動歯ブラシ — 特徴 — ・自分で動かして歯を磨く歯ブラシ。 ・サイズや毛の硬さが豊富。 — 選び方 — ・ヘッドサイズ:小さいものは奥歯や細かい部分に届きやすいので、お口が小さい方はおすすめ。 ・毛の硬さ: 普通もしくは軟らかめが歯と歯ぐきに優しい。 ・形状:ストレートやカーブなどがあるが、好みに応じて選択。 — 使い方 — ①歯ブラシの持ち方 殆どの方が強すぎなので、ペンを持つように軽く握り力を入れすぎないようにします。 ②ブラッシングの方法 ・基本は毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当てます。 ・当てた歯ブラシを小刻みに振動させながら磨く(バス法)。 ・前歯も基本同じだが、届かない部分は縦に歯ブラシを動かして磨く。 ③1回の磨き時間 ・2~3分が目安。 2 電動歯ブラシ — 特徴 — ・音波振動や回転機能で磨き残しを軽減させる。 ・手を小刻みに動かす必要がなく、自動で動くので手動より労力が少ない。 — 種類 — ・音波式: 細かい振動で汚れを弾き飛ばす。 ・回転式: ブラシが回転して汚れを掻き出す。 — 使い方 — 歯ブラシの持ち方 ・歯に軽く当てるだけでOK。押し付けすぎると効果が薄くなるので注意する。 ブラッシングの方法 ・歯の表面に対し90度に当てるか、歯と歯ぐきの間を45度に当てる。 ・歯ブラシを1本ずつ歯に沿わせ、3~5秒程度当て続ける。 ・歯と歯ぐきの境目や奥歯の裏側も忘れずに磨く。 3 子ども用歯ブラシ — 特徴 — ・小さいヘッドで握りやすい太い柄が特徴。 ・柔らかい毛が使われており、子どもの口腔環境に配慮。 — 使い方 — ・子どもの歯が生え始めたら、親が仕上げ磨きを行う。 ・楽しく習慣化できるように歌やリズムに合わせるのも効果的。 4 歯列矯正用歯ブラシ — 特徴 — ・ブラシの毛が山形や凹型になっており、矯正装置周りを磨きやすい設計になっている。 — 使い方 — ・矯正装置の周囲を丁寧に磨く。 ・歯列矯正中は歯ブラシが届かないところがあるため、歯間ブラシやフロスを併用するとさらに効果的。 5 ポケットケア用歯ブラシ(タフトブラシ) — 特徴 — ・小さなヘッドで奥歯や部分的に磨きやすい。 ・歯周ポケットや隙間をケアするのに最適。 — 使い方 — ・毛先を歯と歯ぐきの境目に当て、小刻みに動かして汚れを落とす。 次は歯ブラシの形とその種類と使い方について説明をします。 1 歯ブラシの形状と特徴 ヘッド(ブラシ部分)の形状 ・長方形型:一般的で、歯全体をまんべんなく磨ける。通常はこの形の歯ブラシを使う。 ・小型ヘッド:奥歯や細かい部分に届きやすい。 ・ダイヤ型(先端が細い):前歯や奥歯の奥まで磨きやすい。 ・丸型(電動歯ブラシに多い):歯を1本ずつ磨くのに適している。 毛の形状 ・平ら(フラット):全体を均一に磨くのに適している。 ・段差あり:歯間や歯茎の境目を効果的に磨ける。 ・極細毛:歯周ポケットや細かい部分の清掃に最適。 ハンドル(持ち手)の形状 ・ストレート型: シンプルで一般的。 ・カーブ型:奥歯や歯の裏側に届きやすい。 ・滑り止め付き:握りやすく力加減をコントロールしやすい。 2 歯ブラシの使い方(形状に応じたケア) ヘッドの形状に応じた使い方 ・長方形型・小型ヘッド 毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当てる。 小刻みに動かして歯1~2本ずつ丁寧に磨く。 ・ダイヤ型(先端が細い) 奥歯や前歯の裏側にピンポイントで当てる。 奥歯の奥や歯間を磨く際に便利。 ・丸型ヘッド(電動歯ブラシ) 歯1本ずつに当て、3~5秒ずつ磨く。 振動や回転機能を活かし、軽い力で当てるだけでOK。 毛の形状に応じた使い方 ・平らな毛(フラット毛) 歯面に均等に当て、小刻みに動かす。 前歯や奥歯の平らな部分を磨くのに適している。 ・段差毛 歯と歯の隙間や歯茎の境目を重点的に磨く。 力を入れすぎず、優しく動かす。 ・極細毛 歯周ポケットや歯茎ラインを意識して優しく当てる。 知覚過敏や歯茎ケアに最適。 ハンドル形状に応じた使い方 ・ストレート型 力が入りやすいため、握りを軽くして優しく磨く。 ・カーブ型 持ち手を少しひねり、奥歯や歯の裏側を磨く。 ・滑り止め付き 握りやすいので、正確な角度で歯にブラシを当てやすい。 3 歯ブラシを使う際の基本的なコツ ・力を入れすぎない 力を入れすぎると歯や歯茎を傷つける可能性があるため、軽いタッチで磨く。 ・1本ずつ丁寧に磨く 歯ブラシを動かす範囲は1~2本の歯が目安。 ・磨く順番を決める 上の歯→下の歯、外側→内側→噛み合わせ部分、という順で磨くと磨き残しが少ない。 ・1回2~3分を目安に磨く 短時間では磨き残しが出るため、十分な時間をかける。 ☆ケアのコツ☆ ・歯ブラシは1~3ヶ月に1回交換しましょう(毛先が開いたらすぐ交換)。 ・広がった毛先は歯を効果的に磨けないため、早めに新しいものに交換しましょう。 いかがだったでしょうか? 歯ブラシはすごく多くの種類があり、磨き方もたくさんあります。 自分の口腔状態や目的に応じて、歯ブラシの形状や特性を理解して選びましょう。 また、歯ブラシ選びや磨き方が分からなければ、歯科医師や歯科衛生士に最適なブラシを相談すると良いです。 歯科アシスタント 松本 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7