お知らせ
-
谷村歯科医院ブログを更新しました
谷村歯科医院ブログを更新しました。今回のテーマは、”顎関節症(がくかんせつしょう)ってどんな病気?”です。 詳しくはこちら
-
🦷 顎関節症(がくかんせつしょう)ってどんな病気?
こんにちは。歯科医師の鈴木孝美です。 『口を開けると痛い』 『あごの関節からカクッと音がする』 『口が開けにくい』――そんな症状でお困りではありませんか? もしかすると、顎関節症(がくかんせつしょう)かもしれません。 今回は顎関節症の種類と、それに伴った治療方法について解説していきます。 🩺 顎関節のしくみ あごの関節(顎関節)は、下あご(下顎骨)と頭の骨(側頭骨)の間にあり、その間には関節の動きを助ける関節円板(かんせつえんばん)という軟骨のクッションがあります。 関節円板が滑らかに動くことで、あごはスムーズに開閉します。 しかし、関節円板がずれたり、炎症を起こすと痛みや音が出ることがあります。 また、関節まわりの筋肉(咬筋・側頭筋)がこわばることで痛みを感じる場合もあります。 😣 顎関節症の主な原因 顎関節症は一つの原因だけで起こるわけではなく、複数の要因が重なって発症します。主な要因は次の通りです。 歯ぎしりや食いしばりの癖 ストレスによる筋肉の緊張 かみ合わせの不調和 外傷(あごを強くぶつけるなど) 姿勢の悪さ(スマホやパソコン作業の前傾姿勢) 特に寝ている間の歯ぎしりや日中の噛みしめは気づきにくい原因です。 🩹 顎関節症の種類 顎関節症は原因や治療法によっていくつかのタイプに分かれます。 代表的な4タイプをわかりやすくまとめます。 1️⃣ 咀嚼筋痛障害(そしゃくきんつうしょうがい) あごを動かす筋肉(咬筋や側頭筋)の疲労・緊張が主な原因です。マウスピースは効果が少ないことが多く、ストレッチやマッサージ、温めることが有効です。 2️⃣ 顎関節痛障害(がくかんせつつうしょうがい) 関節そのものに炎症が起きている状態で、開ける・閉じる時の痛みが特徴です。 ナイトガード(マウスピース)で関節の負担を減らしたり、鎮痛剤で炎症を抑える治療が有効です。 3️⃣ 顎関節円板障害(かんせつえんばんしょうがい) 関節円板がずれたり変形することで、しばしば『カクッ』『ポキッ』という音が出ます。 進行すると口が開きにくくなることがあり、早期の受診であごの動きを整える治療が重要です。 4️⃣ 変形性顎関節症(へんけいせいがくかんせつしょう) 長期にわたる負担で関節の骨がすり減ったり変形したタイプです。痛みが慢性化しやすいため、CT・MRIなどの精密検査で状態を正確に把握することが必要になります。 🔬 診断の流れ 顎関節症では、原因を正しく特定することが最も重要です。 診断の基本的な流れは次のとおりです。 顎の動きや筋肉の状態を触診でチェック あごを前後に動かしたときの痛みや音の有無を確認 必要に応じてレントゲン、CT・MRIなどの画像検査を実施 これらを総合して診断し、最適な治療方針を立てます。 💊 治療方法 治療は原因に応じて行います。軽度のケースでは生活習慣の見直しだけで改善することもあります。 咀嚼筋痛障害の治療 あごや頬のマッサージ ストレッチや温湿布で筋肉の緊張を和らげる 顎関節痛障害の治療 マウスピース(ナイトガード)で関節負担を軽減 痛みが強い場合は鎮痛剤や抗炎症薬を使用 顎関節円板障害の治療 円板の位置を安定させるマウスピースを作ることがある 開口訓練などで音や動きを改善する 変形性顎関節症の治療 精密画像で進行度を評価 必要に応じて大学病院での高度治療を検討 🧘♀️ 日常生活でできる予防とケア 顎関節症は、日常のちょっとした習慣を変えることで予防できる場合があります。 実践しやすいポイントを紹介します。 歯をかみしめないよう意識する 姿勢を正してスマホ・パソコンを使う やわらかい食べ物ばかりに偏らない(筋肉のバランス維持) 就寝前に深呼吸してリラックスする習慣を 歯ぎしりや食いしばりを放置すると、関節や筋肉への負担が蓄積し、再発や慢性化の原因になります。 🏥 専門医による正確な診断を 顎関節症は、原因によって治療法が大きく異なります。 当院では、私が日本顎関節学会に所属しており、学会ガイドラインに基づいた診断と治療を行っています。 また、大学病院との連携体制も整えており、より精密な検査や高度な治療が必要な場合にも対応可能です。 🌸 まとめ 顎関節症は 『放っておけば治る』 病気ではありません。 痛みを我慢すると悪化し、治療が長引くことがあります。 しかし、早期に原因を見極めて正しいケアを行えば、多くの方が改善・再発予防が可能です。 『口を開けにくい』 『音がする』 『朝あごが疲れている』 など、気になる症状があれば早めに受診をおすすめします。 歯科医師 口腔外科医 鈴木孝美
-
谷村歯科医院ブログを更新しました
谷村歯科医院ブログを更新しました。今回のテーマは、”🪷歯周病について〜秋はお口のトラブルに注意〜”です。 詳しくはこちら
-
🪷歯周病について〜秋はお口のトラブルに注意〜
こんにちは😊朝晩の空気がひんやりして、季節はすっかり秋ですね🍂気温の変化が大きいこの時期は、体調を崩しやすいだけでなく、お口の中にも変化が起こりやすい季節です。 『最近なんだか歯ぐきがむずむずする』『歯みがきのときに血が出た』と感じることはありませんか?それは、歯周病のサインかもしれません。今回は、そんな歯周病について詳しくお話ししていきます🦷 🌿歯周病ってどんな病気? 『歯周病』という言葉はよく耳にしますが、どんな病気かご存じでしょうか?歯周病とは、歯を支える周りの組織(歯ぐきや骨など)に炎症が起こる病気です。虫歯と並んで日本人に非常に多い疾患で、実は成人の約8割が何らかの歯周病にかかっているといわれています。 怖いのは、痛みが出にくく、気づかないうちに進行してしまうこと。『静かに進む病気』とも呼ばれ、気づいたときにはすでに歯を支える骨が減ってしまっているケースも少なくありません。 🪥歯周病の原因は? 歯周病の主な原因は『歯垢(プラーク)』です。プラークは食べかすではなく、細菌のかたまり。歯と歯ぐきの境目にこびりつき、そこから細菌が毒素を出すことで炎症が起こります。 初期の段階では『歯ぐきが赤い』『歯みがきで血が出る』などの軽い症状ですが、放っておくと炎症が進行し、やがて歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまうことがあります。その結果、歯がぐらぐらしたり、最終的には抜け落ちてしまうこともあるのです。 ⚠️歯周病の進行段階 歯周病は少しずつ進んでいきます。主な段階は次の3つです。 1️⃣ 歯肉炎(しにくえん)歯ぐきだけが腫れている初期の状態。この段階では丁寧に歯みがきを行えば健康な状態に戻ることが多いです。 2️⃣ 軽度〜中等度歯周炎炎症が歯ぐきの奥まで広がり、『歯周ポケット』と呼ばれるすき間ができ始めます。歯を支える骨が少しずつ溶けていくため、歯が浮いたような感覚になることもあります。 3️⃣ 重度歯周炎歯槽骨が大きく失われ、歯がグラグラと動くようになります。最終的には自然に歯が抜けてしまうこともあります。 さらに、歯周病菌は血管を通して全身に広がることがあり、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などの全身疾患とも関係しているといわれています。妊娠中の方では、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性もあるため注意が必要です。 つまり、歯周病は『お口の病気』であると同時に『全身の健康にも影響を与える病気』なのです。 💡歯周病を防ぐためのポイント 歯周病の最大の予防法は『プラークをためないこと』です。ここでは毎日のセルフケアと、歯科医院での定期的なチェックが大切です。 🪞毎日のホームケア ・歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを併用しましょう。 歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは届きにくい場所です。・強く磨きすぎると歯ぐきを傷つけてしまうので、やさしく小刻みに動かすのがコツです。 🏥プロによるケア 3〜6か月に一度は歯科医院で歯垢と歯石の除去を受けましょう。専用の器具を使って歯石やバイオフィルム(細菌の膜)を取り除くことで、家庭では落としきれない汚れをきれいに除去できます。また、初期の異変にも早く気づけるため、重症化を防ぐことができます。 🍎生活習慣を見直す 喫煙、ストレス、睡眠不足、糖分の多い食事は歯周病を悪化させる原因になります。特にタバコは歯ぐきの血流を悪くし、炎症があっても気づきにくくするため要注意です。毎日の食事バランスや睡眠リズムを整えることも、健康な歯ぐきを保つための大切な一歩です。 🦷まとめ:早めのケアが一番の治療 歯周病は『静かに進行する病気』です。痛みが出たときにはすでに進行していることが多く、自然に治ることはありません。 しかし、早期発見・早期治療によって進行を止めたり、健康な歯ぐきを取り戻すことも十分に可能です。 『歯ぐきが腫れている』『出血する』『口の中がネバつく』などのサインを見逃さず、少しでも気になったら放置せずに歯科医院へ相談してください。 秋は『食欲の秋』でもあります🍠おいしく食事を楽しむためにも、今のうちにお口の健康チェックをしてみましょう。 皆さんの笑顔と健康なお口を守るために、私たち歯科衛生士がお手伝いします😊 歯科衛生士 花畑
-
次回の口腔外科外来は11月4日(火)です
毎月、大学病院の専門医による 『口腔外科外来』 を行なっております。 親知らずや口の中のでき物や違和感、あごの痛みや引っかかり(顎関節症)等でお悩みの方はご相談ください。 次回は11月4日(火)です。 ※口腔外科外来受診前に各種検査とご説明のため、事前に1度ご来院していただく必要があります。 (初診として口腔外科外来の予約は不可です。また、初診時に口腔外科外来の受診が必要かどうか判断いたします) ※口腔外科外来は完全予約制になります。 ※口腔外科外来でできる診査や処置には限界があります。診療所レベルでの範囲を超えると判断した場合には、大学病院の口腔外科または専門外来を紹介させていただきます。 詳しくはこちら
-
次回の口腔外科外来は10月11日(土)です
毎月、大学病院の専門医による 『口腔外科外来』 を行なっております。 親知らずや口の中のでき物や違和感、あごの痛みや引っかかり(顎関節症)等でお悩みの方はご相談ください。 次回は10月11日(土)です。 ※口腔外科外来受診前に各種検査とご説明のため、事前に1度ご来院していただく必要があります。 (初診として口腔外科外来の予約は不可です。また、初診時に口腔外科外来の受診が必要かどうか判断いたします) ※口腔外科外来は完全予約制になります。 ※口腔外科外来でできる診査や処置には限界があります。診療所レベルでの範囲を超えると判断した場合には、大学病院の口腔外科または専門外来を紹介させていただきます。 詳しくはこちら
-
院長ブログを更新しました
院長ブログを更新しました。今回のテーマは、”歯を守れば脳も守れる!認知症対策はお口から”です。 詳しくはこちら
-
歯を守れば脳も守れる!認知症対策はお口から
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 さて今回は、お口の健康が 認知症にも深く関わっているお話です。 ◆歯が減ると記憶力が落ちる? ~歯の本数と認知症 年齢を重ねると歯の本数が減り、 これにより噛む力が弱まってしまいます。 噛む力が弱まると、食事や体調面だけでなく、 「認知症」の発症にも影響することが 多くの研究で示されています。 ある研究では、65歳以上で歯がほとんど残っておらず、 入れ歯も使っていない人は、 20本以上ある人に比べて認知症のリスクが 約1.9倍も高いという結果がでています。 「噛む」という行為は 単に食べものを細かくするだけでなく、 あごの筋肉を動かして 脳に刺激を届ける役割も担っています。 歯が減ってしっかり噛めなくなると、 脳への血流や刺激が減少し、 その働きが弱くなってしまうわけです。 ◆歯周病は「アルツハイマー型認知症」の 引き金に 近年は歯の本数だけでなく、 歯周病も認知症に 影響を与えることがわかってきました。 別の研究では、歯周病の人はそうでない人と比べて、 アルツハイマー型認知症のリスクが 約1.7倍も高いと報告されています。 アルツハイマー型認知症は、 脳に「アミロイドβ」という 老廃物のようなものが溜まり、 記憶力や判断力が低下していく病気です。 実は、歯周病菌が体に入り込むと、 アミロイドβが作られやすくなり、 認知症のリスクを高めるおそれがあるのです。 ◆歯が20本あれば割引される保険商品も!? こうした研究結果は、 医療以外の分野でも活用されはじめています。 最近では、ある生命保険会社が 70歳以上で歯が20本以上残っていれば 保険料を割り引く、という 認知症保険の商品を発売した例もあります。 このように、お口の健康と 将来の健康リスクのつながりが より一層社会でも認識されてきています。 ◆「人生100年時代」の今、できること 「いつまでも自分らしく元気に過ごしたい」 というのは多くの人に共通した願いであり、 その実現には”お口の健康”が欠かせません。 歯や歯ぐきを守ることは認知症のみならず、 糖尿病や心臓疾患、脳卒中の予防にも 役立つといわれています。 日々のセルフケアに加え、 定期的に歯科を受診してお口の環境を整えることは、 健康寿命を延ばす第一歩です。 未来の自分、そして大切な家族のためにも、 今日からできることを一緒にはじめていきましょう。 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
谷村歯科医院ブログを更新しました
谷村歯科医院ブログを更新しました。今回のテーマは、”歯石取りとクリーニングとホワイトニングの違いについて”です。 詳しくはこちら
-
歯石取りとクリーニングとホワイトニングの違い
みなさんは「歯石取り」「クリーニング」「ホワイトニング」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。 どれも歯をきれいにするイメージがありますが、実際には目的も方法も異なります。 今回は、それぞれの特徴をわかりやすく整理してご紹介します。 1. 歯石取り(スケーリング) 歯石取りは、歯や歯ぐきの境目にこびりついた硬い歯石を除去する処置です。 歯石は、歯垢(プラーク)が唾液中のミネラルと結合して石のように固まったもので、歯ブラシでは落とせません。放置すると歯周病を進行させ、歯ぐきの炎症や出血、さらには歯を失うリスクにもつながります。歯科医院では専用の器具や超音波スケーラーを用いて丁寧に除去します。 目的は見た目を白くすることではなく、歯周病予防と口腔の健康維持です。 2. クリーニング クリーニングは、歯の表面に付着した歯垢やステイン(着色汚れ)を落として、歯を清潔にするケアです。タバコのヤニ、コーヒー・紅茶・ワインなどによる色素沈着が代表的な汚れで、専用のブラシや研磨ペースト、ジェットクリーニングなどを使ってきれいにします。仕上がりは歯が本来の白さに戻り、表面がつるつるになるため汚れが付きにくくなる効果も期待できます。つまり、見た目の改善と予防の両方に役立つケアといえるでしょう。 3. ホワイトニング ホワイトニングは、歯の色そのものを薬剤で漂白して、本来の色以上に白くする審美的な治療です。過酸化水素や過酸化尿素を使って歯の内部の色素を分解し、透明感のある自然な白さを引き出します。クリーニングが「元の色に戻す」処置であるのに対し、ホワイトニングは「歯を今よりさらに白くする」ことが目的です。結婚式や面接、写真撮影など特別なイベントを控えた方、より美しい笑顔を目指したい方に人気があります。 4. 3つの違いをまとめると 歯石取り:歯周病予防・歯ぐきの健康維持が目的 クリーニング:表面の汚れや着色を落とし、清潔さと自然な白さを回復 ホワイトニング:歯そのものを漂白して、より明るい白さを実現 「クリーニングや歯石取りをすれば歯が真っ白になる」と誤解されることがありますが、実際は違います。 基本はまず歯石や汚れを取り除き、その上でさらに白さを求める場合にホワイトニングを行うのが理想的です。 5. 定期的なケアの重要性 歯石は時間が経つほど硬くなり、歯ぐきの奥にまで入り込みます。クリーニングで落とした着色も、食生活によって再び付着します。ホワイトニングの効果も永久ではありません。そのため、定期的な歯科検診とプロフェッショナルケアが欠かせません。毎日のセルフケアに加えて、数か月ごとの歯石取りやクリーニングを続けることで、健康と美しい口元を長く守ることができます。 まとめ 「歯石取り=歯周病予防」「クリーニング=汚れや着色を落とす」「ホワイトニング=歯を漂白して白くする」と整理すると違いがわかりやすいと思います。口元の印象は第一印象を左右する大きな要素です。 健康的で美しい歯を保つために、自分に合ったケアを定期的に取り入れていきましょう。 歯科アシスタント 松本