お知らせ
-
院長ブログを更新しました
院長ブログを更新しました。今回のテーマは、”歯を守れば脳も守れる!認知症対策はお口から”です。 詳しくはこちら
-
歯を守れば脳も守れる!認知症対策はお口から
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 さて今回は、お口の健康が 認知症にも深く関わっているお話です。 ◆歯が減ると記憶力が落ちる? ~歯の本数と認知症 年齢を重ねると歯の本数が減り、 これにより噛む力が弱まってしまいます。 噛む力が弱まると、食事や体調面だけでなく、 「認知症」の発症にも影響することが 多くの研究で示されています。 ある研究では、65歳以上で歯がほとんど残っておらず、 入れ歯も使っていない人は、 20本以上ある人に比べて認知症のリスクが 約1.9倍も高いという結果がでています。 「噛む」という行為は 単に食べものを細かくするだけでなく、 あごの筋肉を動かして 脳に刺激を届ける役割も担っています。 歯が減ってしっかり噛めなくなると、 脳への血流や刺激が減少し、 その働きが弱くなってしまうわけです。 ◆歯周病は「アルツハイマー型認知症」の 引き金に 近年は歯の本数だけでなく、 歯周病も認知症に 影響を与えることがわかってきました。 別の研究では、歯周病の人はそうでない人と比べて、 アルツハイマー型認知症のリスクが 約1.7倍も高いと報告されています。 アルツハイマー型認知症は、 脳に「アミロイドβ」という 老廃物のようなものが溜まり、 記憶力や判断力が低下していく病気です。 実は、歯周病菌が体に入り込むと、 アミロイドβが作られやすくなり、 認知症のリスクを高めるおそれがあるのです。 ◆歯が20本あれば割引される保険商品も!? こうした研究結果は、 医療以外の分野でも活用されはじめています。 最近では、ある生命保険会社が 70歳以上で歯が20本以上残っていれば 保険料を割り引く、という 認知症保険の商品を発売した例もあります。 このように、お口の健康と 将来の健康リスクのつながりが より一層社会でも認識されてきています。 ◆「人生100年時代」の今、できること 「いつまでも自分らしく元気に過ごしたい」 というのは多くの人に共通した願いであり、 その実現には”お口の健康”が欠かせません。 歯や歯ぐきを守ることは認知症のみならず、 糖尿病や心臓疾患、脳卒中の予防にも 役立つといわれています。 日々のセルフケアに加え、 定期的に歯科を受診してお口の環境を整えることは、 健康寿命を延ばす第一歩です。 未来の自分、そして大切な家族のためにも、 今日からできることを一緒にはじめていきましょう。 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
谷村歯科医院ブログを更新しました
谷村歯科医院ブログを更新しました。今回のテーマは、”歯石取りとクリーニングとホワイトニングの違いについて”です。 詳しくはこちら
-
歯石取りとクリーニングとホワイトニングの違い
みなさんは「歯石取り」「クリーニング」「ホワイトニング」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。 どれも歯をきれいにするイメージがありますが、実際には目的も方法も異なります。 今回は、それぞれの特徴をわかりやすく整理してご紹介します。 1. 歯石取り(スケーリング) 歯石取りは、歯や歯ぐきの境目にこびりついた硬い歯石を除去する処置です。 歯石は、歯垢(プラーク)が唾液中のミネラルと結合して石のように固まったもので、歯ブラシでは落とせません。放置すると歯周病を進行させ、歯ぐきの炎症や出血、さらには歯を失うリスクにもつながります。歯科医院では専用の器具や超音波スケーラーを用いて丁寧に除去します。 目的は見た目を白くすることではなく、歯周病予防と口腔の健康維持です。 2. クリーニング クリーニングは、歯の表面に付着した歯垢やステイン(着色汚れ)を落として、歯を清潔にするケアです。タバコのヤニ、コーヒー・紅茶・ワインなどによる色素沈着が代表的な汚れで、専用のブラシや研磨ペースト、ジェットクリーニングなどを使ってきれいにします。仕上がりは歯が本来の白さに戻り、表面がつるつるになるため汚れが付きにくくなる効果も期待できます。つまり、見た目の改善と予防の両方に役立つケアといえるでしょう。 3. ホワイトニング ホワイトニングは、歯の色そのものを薬剤で漂白して、本来の色以上に白くする審美的な治療です。過酸化水素や過酸化尿素を使って歯の内部の色素を分解し、透明感のある自然な白さを引き出します。クリーニングが「元の色に戻す」処置であるのに対し、ホワイトニングは「歯を今よりさらに白くする」ことが目的です。結婚式や面接、写真撮影など特別なイベントを控えた方、より美しい笑顔を目指したい方に人気があります。 4. 3つの違いをまとめると 歯石取り:歯周病予防・歯ぐきの健康維持が目的 クリーニング:表面の汚れや着色を落とし、清潔さと自然な白さを回復 ホワイトニング:歯そのものを漂白して、より明るい白さを実現 「クリーニングや歯石取りをすれば歯が真っ白になる」と誤解されることがありますが、実際は違います。 基本はまず歯石や汚れを取り除き、その上でさらに白さを求める場合にホワイトニングを行うのが理想的です。 5. 定期的なケアの重要性 歯石は時間が経つほど硬くなり、歯ぐきの奥にまで入り込みます。クリーニングで落とした着色も、食生活によって再び付着します。ホワイトニングの効果も永久ではありません。そのため、定期的な歯科検診とプロフェッショナルケアが欠かせません。毎日のセルフケアに加えて、数か月ごとの歯石取りやクリーニングを続けることで、健康と美しい口元を長く守ることができます。 まとめ 「歯石取り=歯周病予防」「クリーニング=汚れや着色を落とす」「ホワイトニング=歯を漂白して白くする」と整理すると違いがわかりやすいと思います。口元の印象は第一印象を左右する大きな要素です。 健康的で美しい歯を保つために、自分に合ったケアを定期的に取り入れていきましょう。 歯科アシスタント 松本
-
谷村歯科医院ブログを更新しました
谷村歯科医院ブログを更新しました。今回のテーマは、”インフルエンザ予防と口腔ケアの関係について”です。 詳しくはこちら
-
インフルエンザ予防と口腔ケアの関係
みなさんこんにちは( * . .) 今日は『インフルエンザ予防と口腔ケアの関係』 についてお話します! インフルエンザ予防には『口の中のケア』が大切です! 寒い季節になると、心配になるのが『インフルエンザ』です。 『手洗い・うがい・マスク』はよく知られていますが、実は お口の中を清潔に保つこと がインフルエンザ予防に役立つことをご存じでしょうか? 今日は、口腔ケアとインフルエンザの関係について、わかりやすくお話しします𖤐 ̖́- 【どうしてお口の中とインフルエンザが関係ある?】 お口の中には、もともとたくさんの細菌が住んでいます。 普段はあまり悪さをしませんが、歯みがきをサボったり、唾液が減ったりすると、細菌が増えてしまいます。 この細菌が出す『酵素』や『毒素』が、インフルエンザウイルスが体に入りやすくする“手助け”をしてしまうのです。 つまり、口の中が不衛生だと、インフルエンザにかかるリスクが高まると言われています。 逆に言えば、毎日の口腔ケアで細菌を減らすことで、ウイルスが侵入しにくくなるのです。 また、高齢者は特に注意です! 研究では、介護施設に入っている高齢者で『毎日歯科衛生士による口腔ケア』を受けているグループの方が、インフルエンザの発症率が明らかに低かったという報告もあります。 高齢者は免疫力が下がりやすく、肺炎やインフルエンザにかかると重症化しやすいため、歯みがきや舌みがき、入れ歯の清掃などがとても大切になります。 【家でできるインフルエンザ予防の口腔ケア】 ① 毎日の歯みがき(1日2〜3回) 特に寝る前の歯みがきは必ず行いましょう。 寝ている間は唾液が減るため、菌が増えやすい時間帯です。 ② 舌の清掃 舌の表面には『舌苔(ぜったい)』と呼ばれる白い汚れがつきます。 ここに菌が多くいるので、舌ブラシややわらかい歯ブラシでやさしく清掃しましょう。 ③ 歯間ケア(フロス・歯間ブラシ) 歯と歯の間は歯ブラシだけでは磨き残しやすい部分です。 菌を減らすために、フロスや歯間ブラシを使いましょう。 ④ 入れ歯の清掃 入れ歯を使っている方は、寝る前に外してしっかり洗い、専用洗浄剤を使うことがおすすめです。 ⑤ うがいで乾燥予防 口やのどが乾燥するとウイルスが付着しやすくなります。うがいや加湿器で乾燥を防ぎましょう。 【歯医者さんでできる予防】 ① 定期的な歯のクリーニング(PMTC) ご家庭の歯みがきでは取りきれない汚れや歯石を除去することで、菌のすみかを減らします。 ② プロによる舌や粘膜のケア 歯だけでなく、お口全体を清潔に保つサポートを受けられます。 ③ お口の乾燥チェック ドライマウスがあると感染リスクが上がります。 歯科で相談すれば対策もアドバイスしてもらえます。 【まとめ】 インフルエンザ予防と聞くと、つい『手洗い・うがい』ばかりに目が向きがちですが、お口の中を清潔に保つこともとても大切です! 特に高齢者や免疫力が下がっている方は、お口の中のケアをしっかり行うことで、感染症の予防につながります。 『歯みがき=むし歯予防』だけではありません。 歯みがきは全身の健康を守る大切な習慣なのです。 この冬はぜひ、ご家族で『お口からできるインフルエンザ予防』を意識してみてくださいね! 歯科衛生士 辻村
-
臨時休診のお知らせ
9月24日(水)は休診とさせていただきます。 緊急時の対応はこちらをご覧ください。
-
次回の口腔外科外来は10月7日(火)です
毎月、大学病院の専門医による 『口腔外科外来』 を行なっております。 親知らずや口の中のでき物や違和感、あごの痛みや引っかかり(顎関節症)等でお悩みの方はご相談ください。 次回は10月7日(火)です。 ※口腔外科外来受診前に各種検査とご説明のため、事前に1度ご来院していただく必要があります。 (初診として口腔外科外来の予約は不可です。また、初診時に口腔外科外来の受診が必要かどうか判断いたします) ※口腔外科外来は完全予約制になります。 ※口腔外科外来でできる診査や処置には限界があります。診療所レベルでの範囲を超えると判断した場合には、大学病院の口腔外科または専門外来を紹介させていただきます。 詳しくはこちら
-
臨時休診のお知らせ
9月10日(水)は休診とさせていただきます。 緊急時の対応はこちらをご覧ください。
-
谷村歯科医院ブログを更新しました
谷村歯科医院ブログを更新しました。今回のテーマは、”歯痛について”です。 詳しくはこちら