谷村歯科医院ブログ
-
歯周病
みなさんこんにちは! 今日は歯周病について書きたいと思います。 歯は、歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質で支えられていて、これらは歯周組織と呼ばれています。 歯周病とは、この歯周組織に発症したプラーク中の歯周病原菌によって引き起こされる感染症です。 歯周病は、プラーク中の歯周病原細菌により発症して進行していく感染症ですが、全身的リスク因子に強く影響を受けます。 歯周病は、silent disease とも言われます。自覚症状に乏しい疾患で、自覚症状が出始めた時には、重症化してることもまれではありません。 歯周病は生活習慣病のひとつです。 糖尿病や心臓血管系病変、誤嚥性肺炎や低体重児早産のリスク因子であることもあります。 ※誤嚥性肺炎とは... 嚥下機能の低下によって誤嚥が原因で引き起こされる肺炎です。歯周病の高齢患者ではプラーク中の細菌が肺炎の原因菌になります...。 ※低体重児早産とは... 妊娠24週以降37週未満の早産、または出生時体重が2500g未満の低体重児が生まれることです。 歯周病にならないようにするためには 毎日のケアがとても大切になります! まずは歯ブラシ選びが重要です。 たくさんの種類の歯ブラシが売っていますが、年齢や歯並び、歯肉の状態によって、歯ブラシの硬さや大きさが変わってきますので、どの歯ブラシがいいのかな?と、思った方はスタッフにいつでもお声かけください! 実は、歯の磨き方にも、たくさん種類があります! 歯ブラシを横に細かく動かして磨く、スクラッビング法、 歯周ポケットに歯ブラシの毛先を少し入れて汚れを除去する、バス法、 歯の表面で大きな円を描くように動かして磨くフォーンズ法、 このほかにもたくさんのブラッシング法があります! またの機会にブラッシング方法を紹介しますね! そしてみなさんは、デンタルフロスを使っていますか? 歯肉と歯の境目や、歯の表面は歯ブラシで綺麗になりますが、歯と歯が重なっている(くっついている)ところは、歯ブラシの毛先が当たらないので、汚れが付いたままになってしまいます。歯と歯の間から虫歯になってしまったり、歯石が固まって付着してしまい、歯肉が腫れたりします。 デンタルフロスも使ってケアをしてみましょう! みなさんの歯肉は、 薄いピンク色をしていますか? 歯と歯の間の歯肉は、ピラミッドのようにキュッ!っとひきしまっていますか? 鏡でチェックしてみましょう。 赤く腫れ上がっていませんか? 歯ブラシの際に出血したり、 歯肉が赤く腫れ上がっていましたら、要注意です! 口腔内を健康に保つことは 食事をおいしく頂けることや、家族や友人と会話を楽しむことなど、充実した生活を送る基本ともなります! 歯がグラグラで痛くて好きな食べものを食べれなかったり、 歯が抜けてしまって発音が難しくなったら悲しいですよね💦 定期検診では虫歯のチェックだけではなく、 歯周病の検査をしたり、歯石を除去したり、 磨き残しが多く付いているところの磨き方の確認もします。 歯周病にならないようにするために 毎日のケアはもちろん重要ですが、 定期的に歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けてみてはいかがですか?(^^) DH 大久保 良美
-
ワンタフトブラシの使い方
皆さんこんにちは! 段々と暑くなって来ましたね☀️ 皆さんはワンタフトブラシはご存知ですか? 歯ブラシでは磨きにくい細かい所や、1番奥の歯を磨くのに適している小さな歯ブラシです。 1番奥の歯を磨くとき、普通の歯ブラシでは頭の部分が大きすぎて奥まで届きにくいですよね?しかし、このワンタフトブラシは頭が小さいので、奥歯の部分を簡単に磨くことが出来ます⭐︎ また、歯並びが悪く重なり合っている部分があると、細かいところまで歯ブラシの毛先が届かず、磨き残しになってしまう方が多いですが、このワンタフトブラシなら、細かい部分の歯垢も掻き出すことが出来ます⭐︎(歯と歯の間の部分の汚れはデンタルフロスを使ってくださいね✨) 今の歯磨きをもうワンランク上げるために、ワンタフトブラシ、是非使ってみてください😄 白井
-
デンタルフロスの使い方
こんにちは! みなさんは日頃、デンタルフロスを使用されていますか? デンタルフロスは歯の間に挟まった食べカスを取るだけではなく、ハブラシのみでは取り除けない歯と歯の間の歯垢を除去する目的があります。 今回はまだ使っていない方のために簡単に使い方をお伝えします! まず、40cmくらい(手に持って肘のあたりまで伸ばす)の長さに切ります。 左右の中指に2、3回巻き付けて持ちます。 使う場所(上下前奥歯)によって、親指や人差し指で押さえて糸をピンと張り、歯の間に差し入れます。 歯間に挿入したら、歯の側面に沿わせながら歯垢をこすり取ります。 難しいな、という方には、持ち手つきのタイプもあります。 でも慣れてしまえば簡単ですし、コスト面では糸巻タイプの方が優れています。 糸巻きタイプは当院の受付でもご購入できます。 ぜひお試し下さい! 藤田
-
虫歯予防デー
虫歯予防デーは有名なので、いろいろな記念日の中でも知っている人も多いと思います。いつかといいますと、毎年6月4日が虫歯予防デーになります。 でもなんで6月4日かというと、語呂合わせで6/4は『む(6)し(4)』と読める事から、《虫歯予防デー》となりました。ちなみに6月4日が含まれている週は、「虫歯予防週間」です。 みなさん、歯はしっかり磨いていますか? 食べ物の中の糖類が虫歯菌の栄養となり、結果として菌が酸を出して歯が溶けて虫歯になります。 それを防ぐのに一番効率がいいのは歯を磨くことです。まさか食べるのを止める訳にはいかないですよね(^_^;) 虫歯予防デーにちなみ、歯はどのようにどれぐらいの頻度で磨いたらいいかですが、基本は以下の3つです。 1 朝起きたらすぐ磨く 2 夜寝る前に磨く 3 歯茎に接するところまで磨く 1ですが、虫歯菌は夜寝ている時に爆発的に増えます。そして朝食事をすると菌がさらに繁殖します。そのため、朝は食事の後ではなく、食事の前に磨くようにしてください。 2はやはり寝ている時に菌の繁殖を抑えるためです。歯を磨いてから寝ると朝起きても口の中のネバネバ感が少なくなります。 3ですが、結構歯をしっかり磨いているにも関わらず虫歯になる人は、歯の表面しか磨いていません。歯と歯の隙間と歯茎の境目下でしっかり磨くことで、ポケットに残っている歯垢を取り除き虫歯の発生を抑えることができます。 よく「食後3回、3分以内に3分以上磨こう」ということを聞いたことがあると思いますが、最近はよくないとされています。虫歯予防デーでこのようなスローガンを見かけたら、これは昭和の時代の話で、実はよくないので止めましょう。 特に食後すぐの歯ブラシは、口の中が食べ物で酸性になっており歯が溶けやすい状態です。そこにナイロンの歯ブラシをゴシゴシ当てたら歯が傷ついてしまいます。エチケットとして歯を磨きたい人もいると思いますが、ぐっと我慢して食後30分ぐらい経ったら磨くようにしてください。 以上、虫歯予防デーにちなんだ歯ブラシの豆知識でした。 ちなみにその他に歯に関係のある日は、11月8日の『良い歯の日』があります。そしてこの日が誕生日の私は、人様に誕生日を聞かれると必ず『虫歯予防デー』と『良い歯の日』の話をします・・(^_^i)・・ みなさんも憶えていてくださいね(^^) 歯科医師 山口美香