谷村歯科医院ブログ
-
熱中症対策のスポーツドリンクと虫歯の関係𖤐 ̖́-
今回は、『熱中症対策のスポーツドリンクと虫歯の関係』について説明いたします。 近年は猛烈な暑さによる熱中症が増えています。熱中症対策として多くの方が利用しているのが、ポカリスエットやアクエリアスなどの『スポーツドリンク』です。 適切な水分・電解質の補給はとても大切ですが、実はスポーツドリンクには虫歯のリスクが潜んでいることをご存じですか? 今回は、スポーツドリンクと虫歯の関係、そして歯を守るための工夫についてお話しします! ◆ スポーツドリンクに含まれる『糖』と『酸』 スポーツドリンクは体内の水分やミネラル(ナトリウム・カリウムなど)を効率よく補うために作られていますが、飲みやすくするために糖分や酸味料が含まれています! たとえば、500mlのスポーツドリンク1本には、角砂糖5〜8個分の糖が含まれていることもあります。 さらに、pHも3〜4程度と酸性が強く、歯の表面のエナメル質を溶かしてしまう『酸蝕症』の原因になることも! つまりスポーツドリンクは、『虫歯の原因菌が喜ぶ糖分』と『歯を溶かす酸性』の両方を含んでいるため、虫歯のリスクがとても高い飲み物といえるのです! ◆ 夏はスポーツドリンクを飲む機会が増える 真夏は、部活動や外遊び、屋外イベント、仕事などで汗を大量にかき、脱水症状を防ぐために頻繁に水分補給をします。 その際にスポーツドリンクを習慣的に飲んでいると、歯は長時間にわたって糖と酸にさらされ続けることになります! 特に、ちびちび時間をかけて飲む、夜寝る前に飲む、常に持ち歩いて飲んでいるといった習慣は要注意です! 通常お口の中は、酸性度の高い食べ物や飲み物を飲んでも唾液で洗い流して時間がたつと中性になります。 しかし常に飲んでいると唾液による中和が追いつかず、虫歯になりやすい口内環境になってしまいます! ◆ 虫歯を防ぐためのポイント とはいえ、「熱中症は重症だと命に関わるから、虫歯のことは後回しでいいよー」という気持ちもわかります。 そこで、熱中症対策としてスポーツドリンクを上手に取り入れつつ、しかも歯を守るためのコツを紹介します。 ① 一気に飲む ちびちび飲まずに、のどが渇いたときは短時間でゴクッと飲むことで、歯に糖分が触れる時間を短くできます! お口の中で味わうようにじっくりと飲むのはやめましょう。 ② 飲んだ後は水やお茶でゆすぐ 口の中に糖や酸が残らないように、飲んだ後は水やお茶で軽くうがいをすると効果的です! お口をゆすぐ際は、奥歯の方までしっかりとブクブクすることが大事です。 ③ ストローを使う スポーツドリンクができるだけ歯に触れないように、ストローで飲むのもいいです! 最近はペットボトルの他に、保冷ボトルでシリコンのストローが付いたものもあるのでそちらにスポーツドリンクの中身を入れ替えて使うのもいいでしょう。 ④ 寝る前のスポーツドリンクはNG 寝ている間は唾液の量が減るため、虫歯のリスクが上がります。 就寝前の飲用は控えるようにしましょう! ⑤ 歯磨きを忘れずに 特にスポーツドリンクをよく飲む日は、フッ素入りの歯みがき粉で丁寧にブラッシングを。 デンタルフロスや歯間ブラシも使えるとさらにいいです! ◆ 虫歯のない夏を過ごそう! 夏は虫歯が増えやすい季節です。とくにお子さんや学生さんは、生活リズムが乱れやすく、ついついダラダラ飲みをしてしまいがちです。 また寝る前はスポーツドリンクを飲まず、麦茶など糖を含まない飲み物を飲むようにしましょう。 スポーツドリンクは熱中症を防ぎ体力の消耗を少なくする飲み物で、決して『悪者』ではありませんが、使い方を誤ると歯にとっては大きなリスクになります! 水分補給の方法を工夫し、日頃のケアを心がけることで、熱中症も虫歯も防げる健康な夏を過ごしましょう! 歯科衛生士 辻村 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
皆さん歯科検診行けてますか?
みなさんこんにちは( ¨̮ ) 歯科検診最近行けてますか? 虫歯や歯周病を未然に防ぐために欠かせないのが『歯科検診』です。 特に大人から高齢者にかけては、お口のトラブルが全身の健康に影響することがあるため、予防の意識がとても大切です! 〇どうして検診した方がいいの? みなさんは歯を失う原因1位はなんだと思いますか? 実は、歯周病が虫歯を上回って1位なんです。 歯周病は歯を失う大きな原因の1つであり、自覚症状のないまま進行してしまうことも少なくありません。 歯科検診では歯茎の状態や歯石の有無をチェックし、必要があればクリーニングやブラッシング指導を行います。 虫歯も同様で、早期発見・早期治療が歯を守るカギ。 小さな虫歯を放っておくと、神経の治療や抜歯が必要になることもあります。 〇バイオフィルム プラークはバイオフィルムと呼ばれる強固な最近の膜を作ります。 これに守られ、細菌はさらにどんどん繁殖します。 排水口のぬめりもバイオフィルムの一種です。 ほんの数時間で出来てしまい、とても強固なため歯磨きでは取れません。歯科医院にて落としてもらいましょう。 〇検診の流れ 1.問診 患者さんから、痛むところなどはないか、日頃からご自身で気になっていることや困っていることがないか、お話を伺います。 必要に応じてレントゲンこ撮影を行います。 2.歯茎の検査 歯科衛生士が専用の器具を使って歯周ポケットの深さを測ります。 歯周ポケットとは歯と歯ぐきの間の溝の事で、歯周ポケットの深さが歯周病の程度の目安になります。 歯茎の出血があるかどうか、歯がぐらついていないかも確認し、その程度を数値で記録します。 今後はこの数値の維持または改善を目指してケアをしていきます。 3.歯石取り 歯に付着している歯垢や歯石をきれいに除去します。 4.ブラッシング指導 定期的に歯石を取っていても日頃のケアが上手く出来ていないと歯周病が進行したり虫歯が出来やすくなってしまいます。 そのため、適切なブラッシングの仕方やフロス、歯間ブラシの使い方も一緒に確認していきます。 〇虫歯の早期発見、早期治療 虫歯は痛くなってからでは、手遅れの場合が多いです。 初期の虫歯は痛みが出ないこともありますので定期的なチェックが必要不可欠です。 早期治療のメリットとして初期虫歯の治療は比較的簡単で費用も抑えられます。 〇お口の中の健康と全身の健康の関係性 お口の健康は体全体にも影響を与えます。 歯周病の原因菌が血管に入り込むと、動脈硬化や糖尿病の悪化につながるリスクもあるのです。 さらに、高齢者に多い「誤嚥性肺炎」も、口腔内の細菌が原因となることが多く、日頃の口腔ケアと定期的なチェックが予防に役立ちます! 〇ドライマウス(口腔乾燥症) 年齢を重ねると、唾液が減る「ドライマウス」や、合わない入れ歯の不快感といったお悩みも増えてきます。 こうした問題も、検診で相談することで早めに対処できます。 「少し話しづらい」「食べづらい」といった小さなサインが、実はお口の衰え(=オーラルフレイル)の始まりかもしれません。 〇検診の頻度 検診の頻度としては、一般的に歯石が付くのが2-3ヶ月くらいと言われているのでなるべく3ヶ月に1回は検診を受けていただくのがおすすめです。 特に歯周病のリスクが高い方や、過去に治療歴のある方は、もう少し短い間隔での通院をオススメすることもあります。 〇まとめ 歯医者さんは苦手だなぁーと感じる方も多いとは思いますが、谷村歯科医院ではなるべく痛みに配慮した治療、また声がけ等も行いながら進めていきますので安心してなんでもご相談ください! 一人ひとりに寄り添った治療を行います♩ 歯科衛生士 池田 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
頭痛で悩んでいませんか?
こんにちは、歯科医師・口腔外科医の鈴木です。 私が所属しています 『日本口腔顔面痛学会』 にて、現在頭痛がある方を日本頭痛学会に所属している 『頭痛専門医』 に紹介する活動を行っております。そのような経緯で、今回は 『頭痛』 についてお話いたします。 また今回は脳に腫瘍や病気がないのに『頭が痛い』という、いわゆる 『頭痛そのものが病気』 である一次性頭痛の中の 『片頭痛』 について記載したいと思います。 まず頭痛について解説する前に、一次性頭痛の種類を簡単に説明をしていきます。 国際頭痛分類第三版(ICHD-3)では一次性頭痛は次のように分かれています。 一次性頭痛の分類 ① 片頭痛 ② 緊張型頭痛 ③ 三叉神経自律神経性頭痛(TACs、群発頭痛) ④ その他の一次性頭痛 この中で一番多い頭痛が、②の緊張型頭痛です。 主に身体的・精神的ストレスや長時間同じ姿勢からくる肩や首の筋肉のこりが原因です。 治療法は一般的な鎮痛剤を服用することで治り、この頭痛は誰でも起こりうる一般的な頭痛です。 さらに今回は起るととても辛い、①の片頭痛についてお話します。 片頭痛の特徴 ① 一ヶ月に1~2回の発作、数時間から三日持続 ② 悪心・嘔吐を伴う ③ 日常生活に支障をきたす痛み ④ 光、音に敏感になり静かにしていたい ⑤ 体位の変化や運動で傷みが増強する ⑥ 頭痛が起る前に「前兆症状」がおこる 片頭痛の症状は多種多様です。以下にイラストにした図を示します。 このように片頭痛は様々な症状を伴い、世界における日常生活に支障をきたす疾患として腰痛の次の第二位となっております。 つまり片頭痛は生命を脅かす疾患ではないが、生活を脅かす疾患なのです。 片頭痛があると以下のような生活に支障があります。 ・人との約束を遠ざけてしまう ・仕事に集中できない ・次に来る発作が不安になる ・仕事を休んでしまう ・家族との時間を犠牲にしている ・周りの人の理解が得られない など、仕事の生産性の低下による間接経費も生まれ、さらには金銭に代えがたい損失がありこれは救済したい病気です。 幸いにも現在は片頭痛に関する研究がかなり進み、片頭痛の予防治療薬が2021年に開発され片頭痛は正しい治療が行われれば97%治療満足度が高くなる疾患です。 片頭痛の時間的経過 片頭痛には4つの病態経過があります。 ① 予兆期 頭痛が起る前の数時間から48時間起こる症状で、食欲亢進、疲労感、あくび、集中力低下、首の後ろの緊張などがあります。 ② 前兆期 頭痛が起る前の5分から60分起こる症状で、閃輝暗点(せんきあんてん)←視界にギザギザや稲妻のような光が現れ、徐々に広がって視界の一部が見えにくくなる一過性の視覚異常です。 ③ 頭痛期 数時間から三日以内に起こる頭痛 ④ 回復期 頭痛発作後平均23時間以内に起こる症状で、食欲低下、疲労感、気分的高揚、抑うつなどのものがあります。 この4つの病態以外の時間を 発作間欠期 といいます。 基本的には片頭痛がない時期のことを指すのですが、実際この間にもなにかしらの嫌な症状が存在する方が多いのです。 片頭痛の治療 治療においては、前述の4つの病態に合わせて、今どこの病態だからその病態についての治療薬が確立されております。 かなり研究が進み、片頭痛の治療は治療薬が確立されていますのでなるべく迅速な確定診断が必要となってきます。 片頭痛を早く治す事として片頭痛の慢性化を予防することが重要であり発作回数が増えると慢性片頭痛に変容してしまい更に治療に長い期間かかってしまいます。 更に長い期間の頭痛は知らず知らずのうちに鎮痛剤を多く飲む期間が増え、 薬剤(鎮痛剤)の使用過多による頭痛(MOH) を併発してしまいます。 簡単に薬剤の使用過多による頭痛(MOH)について説明します。 薬剤(鎮痛剤)の使用過多による頭痛(MOH) 一次性頭痛を持つ患者さんが、三ヶ月を超えて、一ヶ月に10日/15日以上鎮痛剤を服用するとさらに一ヶ月に15日以上起る頭痛の事を意味します。 単一鎮痛剤だと一ヶ月に15日以上服用する、複合薬剤だと一ヶ月に10日以上鎮痛剤を服用するとこの頭痛になってしまいます。 複合薬剤というのは、一般鎮痛剤でも複数の種類の鎮痛剤が入っている薬の事です。 MOHになってしまうと、鎮痛剤を飲み過ぎて片頭痛が悪化して片頭痛自体が悪化してしまいます! まとめ 片頭痛は漢字が片となっているため左右どちらかと思われがちですが、左右両側に起こることもあります。 片頭痛を見つける方法として4つの質問に答えるだけで分かる 片頭痛スクリーナー という問診があります。 今現在起こっている、つらいご自身の頭痛が何かがすぐ分かりますので、もし頭痛でお困りでしたら、頭痛専門医と連携していますので迅速にご紹介致しますので、ぜひお話くださいませ。 頭痛のために、友達や家族との予定をキャンセルしたり、仕事に行けなかったり、自分を責めてしまったり、ついつい責任感が強くて我慢されたりする方もたくさんいらっしゃると思います。 お困りの際にはお力になれますので、ご相談くださいませ。 歯科・口腔外科医 鈴木孝美 谷村歯科医院 ネット予約はこちらから 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
インプラントのメリット、デメリットについて
みなさんこんにちは(^ ^) 今回はインプラントについてお話ししていきます。 歯を失ったときの治療方法として、入れ歯やブリッジと並んで注目されているのが『インプラント治療』です。 インプラントは見た目や使い心地が自然に近く、多くの人が選ぶようになっていますが、当然ながらメリットだけでなくデメリットも存在します。 ここでは、インプラントの特徴を簡単に紹介しながら、メリットとデメリットをわかりやすく説明していきます。 ■ インプラントとは? インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に、チタン合金製の人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着する治療法です。 人工歯根が骨としっかり結合することで、自分の歯のように何でもしっかり噛むことができるのが特徴です。 ■ インプラントのメリット 1. 自然な見た目と噛み心地 インプラントは顎の骨に直接埋め込むため、安定性が高く、見た目も天然の歯に近く仕上げることができます。 また、骨としっかりと固定されているので、硬いものでも噛む力をしっかり伝えられ、食事の不自由さがほとんどありません。 2. 周囲の歯に負担をかけない ブリッジのように、隣の健康な歯を削って土台にする必要がありません。 そのため、他の歯にダメージを与えずに治療できるのが大きな利点です。 3. 顎の骨がやせにくい 歯が抜けたまま放置すると、顎の骨は徐々にやせていきます。 インプラントは骨に力が加わるため、骨の吸収を防ぎやすく、顔の輪郭や噛み合わせの維持にも効果的です。 4. 長持ちしやすい 適切なメンテナンスを行えば、インプラントは10年以上持つことも多く、入れ歯やブリッジよりも長期間使用できるケースがあります。 インプラントの材料のチタン合金は人工関節にも使われているアレルギーの少ない生体材料です。 5. 入れ歯のように取り外しがいらない 入れ歯は複雑な構造をしているので、食後は毎回外して洗う必要があり余す。 インプラントは本体とかぶせものがネジでしっかりと固定されており、取り外す必要がありません。 ■ インプラントのデメリット 1. 手術が必要 インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込む外科手術を行うため、体への負担がある程度かかります。 手術に対する不安がある方や、全身疾患(重度の骨粗鬆症・糖尿病や脳梗塞、心臓疾患など外科処置全般に関する禁忌症)がある方は適応できないこともあります。 2. 治療期間が長い インプラントは手術後、骨としっかり結合するのを待つ『治癒期間』が必要です。 通常、治療が完了するまでに3ヶ月以上かかるため、すぐに終わる治療ではありません。 3. 費用が高額 インプラント治療は保険適用外(自由診療)であることが多く、1本あたり数十万円かかるのが一般的です。 保険適用の入れ歯やブリッジより高額なため、経済的な負担が大きくなります。 ただし自費治療の入れ歯やブリッジを選ぶと、ほとんど同じくらいの金額になります。 4. メンテナンスが必要 インプラントも天然の歯と同様、定期的なケアが必要です。 けっしてメンテナンスが不要ではありません。 特に『インプラント周囲炎』と呼ばれる歯周病のような炎症が起きると、インプラントが抜け落ちる可能性もあります。 日々のていねいな歯磨きと、定期的な歯科検診が不可欠です。 5. 骨の量や質によってはできないこともある 顎の骨が十分にない、または骨がやせている場合、インプラントを支える力が足りず、治療できないこともあります。 そのためインプラント治療を希望してもこのような理由で断られることがあります。 しかし当院では骨を増やす手術ができるベテランの口腔外科医が在籍していますので、適切の治療計画の下にインプラント治療が可能となっています。 ■ まとめ インプラントは、見た目や噛む機能の点で非常に優れた治療法であり、日常生活の快適さを大きく向上させることができます。 また、結果的に他の歯の過剰な負担が減るために、歯全体を守ることにもつながります。 メリット・デメリットをよく考えて、自分の口の状態やライフスタイルに合っているかどうか判断する必要があります。 歯科医師とよく相談し、他の治療法(入れ歯・ブリッジなど)と比較しながら最適な選択をすることが大切です。 当院ではインプラントの各種認定を受けた院長と口腔外科医の二人で担当しますので、安心してインプラント治療をしていただくことができます。 インプラント治療に関して詳しく聞きたい方はご気軽にお声掛けください🎶 歯科衛生士 花畑
-
虫歯になりやすい食べ物
こんにちは(^_^) 今年も花粉が凄くて、花粉症の方にはとても辛い時期ですね。 みなさん、虫歯の原因になる食べ物と聞いて、すぐに思い浮かぶものはありますか? 実は、普段よく食べている物の中にも、虫歯になりやすいものが意外とたくさんあるんです。 虫歯は年齢に関係なく、多くの人が悩むお口のトラブルのひとつです。 日頃の歯みがきや定期検診はもちろん大切ですが、実は『食べ物の選び方』も虫歯予防に大きく関係しています。 今回は、普段私たちが口にしている食べ物の中でも、『虫歯になりやすい食べ物』についてご紹介します。 ちょっとした意識で、お口の健康を守ることができます! ◆虫歯ができる仕組みとは? 虫歯は、口の中にいる『ミュータンス菌』という細菌が、食べ物に含まれる糖分をエサにして酸を出し、その酸が歯の表面(エナメル質)を溶かしていくことで進行します。 特に、口の中に糖分が長時間残っていると、酸が作られ続けて歯がどんどん弱ってしまいます。 つまり『糖分の多いもの』『粘着性があるもの』『頻繁に口にするもの』には要注意です。 では、具体的にどんな食べ物が虫歯のリスクを高めるのでしょうか? ◆虫歯になりやすい食べ物・飲み物 ①飴やキャンディ類 長時間なめていると、口の中に糖分がずっと存在し続ける状態になり、虫歯菌が活発に働いてしまいます。 ②チョコレート・キャラメル 糖分が多く、しかも歯にくっつきやすいのが特徴。 とくにミルクチョコレートやソフトキャンディは注意が必要です。 ③クッキー・ビスケット・ケーキ類 砂糖だけでなく、でんぷん(炭水化物)も含まれていて、これも虫歯菌のエサになります。 細かい粒子が歯の隙間に残りやすいのも問題です。 ④清涼飲料水・スポーツドリンク・果汁飲料 これらの飲み物は糖分が多いだけでなく、酸性度も高いため、歯の表面を溶かしやすくなります。 ゴクゴク飲むと気づきにくいですが、実は虫歯リスクが高い飲み物です。 ⑤ドライフルーツ 『自然の甘さで健康的』と思われがちですが、実は糖分が凝縮されていて、しかも粘着性が強く歯に残りやすいのです。 ナッツと一緒に食べると歯に詰まりやすくなるのも要注意です。 ◆食べ方の工夫で虫歯リスクを減らそう! 虫歯になりやすいからといって、甘い物を一切食べてはいけないわけではありません。 食べ方やタイミングを工夫することで、虫歯のリスクをぐっと減らすことができます。 ⚪︎だらだら食べを避ける おやつは時間を決めて食べるようにしましょう。 食べる回数が増えるほど、口の中が酸性になる時間が長くなってしまいます。 ⚪︎甘い物は食後にまとめて 食後は唾液の分泌が多く、口の中を中和しやすい状態。 デザートは食後がオススメです。 ⚪︎水やお茶で口をゆすぐ 食後に水やお茶を飲むことで、糖分を洗い流す効果が期待できます。 特に外出先で歯みがきが難しい時に有効です。 ⚪︎定期的な歯科検診を受ける 自分では落としきれない汚れをクリーニングし、虫歯の早期発見・予防につなげましょう。 虫歯は大切な歯を溶かす恐ろしい病気ですが、『正しい知識』と『ちょっとした習慣』で予防することができます。 今回ご紹介した食べ物や習慣を参考に、ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。 歯科アシスタント 松本 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
歯の着色について
みなさんこんにちは( * . .)" 今日は【歯の着色】についてお話します! 歯の着色は、多くの人が気にする口腔の悩みの一つです。 特に、白く健康的な歯は清潔感や若々しさの象徴とされるため、歯の黄ばみや黒ずみを防ぐことは重要です。 そこで今回は、歯の着色の原因、種類、予防法、および除去方法について詳しく説明します! 1. 歯の着色の種類と原因 歯の着色は、大きく分けて『外因性着色』と『内因性着色』の2種類に分類されます。 ★ 外因性着色 外因性着色とは、歯の表面(エナメル質)に付着する色素や汚れが原因で生じる着色です。 ・飲食物による着色 コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、カレー、醤油、チョコレートなどに含まれる色素が歯に付着し、黄ばみや茶色い汚れを引き起こします。 特に、ポリフェノールやタンニンを多く含む飲食物は着色しやすいです。 ・タバコによる着色 タバコのヤニ(タール)は歯に強く付着し、時間とともに黄ばみや黒ずみの原因になります。 喫煙者の歯が茶色や黒色に変色するのはこのためです。 ・プラークや歯石の沈着 口腔内の清掃が不十分だと、プラーク(歯垢)が歯に蓄積し、やがて歯石となります。 歯石には細菌や汚れが付きやすく、色素が沈着しやすくなります。 ★ 内因性着色 内因性着色とは、歯の内部(象牙質)が変色することで起こる着色です。 外因性の着色よりも落としにくいのが特徴です。 ・加齢による変色 歳を重ねると、エナメル質が薄くなり、内側の象牙質が透けて黄ばんで見えます。 ・歯の神経の死滅 虫歯や外傷によって歯の神経が死ぬと、内部が変色し、黒っぽくなることがあります。 ・フッ素症(斑状歯) 幼少期に過剰なフッ素を摂取すると、歯が白や茶色に斑点状に変色することがあります。 ・テトラサイクリン歯 母親が妊娠中または子供の成長期にテトラサイクリン系抗生物質を服用すると、子供の歯が灰色や茶色に変色することがあります。 2. 歯の着色の予防法 歯の着色を防ぐためには、日常生活での注意が必要です。 以下の方法を実践することで、歯の白さを維持しやすくなります。 ★食生活の工夫 ・着色しやすい飲食物を摂取した後は、水で口をすすぐ ・ストローを使って飲み物を飲む(歯に直接触れるのを防ぐ) ・乳製品やリンゴなど、歯の汚れを落としやすい食品を摂取する ★適切な歯磨き習慣 ・食後30分以内に歯を磨く ・研磨剤が強すぎない歯磨き粉を使う(エナメル質を傷つけないため) ・電動歯ブラシを活用し、効率的に汚れを落とす ★定期的な歯科検診 ・3~6ヶ月に一度、歯科医院でのクリーニングを受ける ・歯石やプラークを専門的に除去してもらう 3. 歯の着色を落とす方法 着色が進んでしまった場合は、以下の方法で改善できます。 ★ホームケア ・ホワイトニング歯磨き粉の使用 研磨剤や漂白成分(過酸化水素など)が含まれた歯磨き粉を使用することで、軽度の着色を落とすことができます。 ・ホワイトニングストリップやジェル 市販のホワイトニングストリップやジェルを使用すると、自宅でもある程度の歯の漂白が可能です。 ★歯科医院での専門的なケア ・プロフェッショナルクリーニング(PMTC) 歯科医院で専用の器具を使い、歯の表面の着色や歯石を除去します。 ・オフィスホワイトニング 高濃度の漂白剤と特殊な光を使い、短時間で歯を白くする方法です。即効性があり、効果が高いのが特徴です。 ・ホームホワイトニング 歯科医院で専用のマウスピースを作成し、自宅で低濃度のホワイトニングジェルを使用して徐々に歯を白くする方法です。オフィスホワイトニングよりも自然な白さを得られます。 ・ラミネートべニア 歯の表面に薄いセラミックのシェルを貼り付けて、白さを長期間維持する方法です。変色が強い場合に有効です。 4. まとめ 歯の着色には、飲食物やタバコによる外因性着色と、加齢や病気による内因性着色があります。 日々のケアを適切に行うことで予防できるだけでなく、歯科医院での治療によって改善することも可能です。 白く美しい歯を維持するためには、適切な歯磨き、食生活の工夫、定期的な歯科検診が重要です! 歯科衛生士 辻村 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
虫歯予防の強い味方『フッ素』について
みなさんこんにちは( ¨̮ ) 歯科医院での『フッ素塗布』は、虫歯予防において非常に重要な役割を果たします。 フッ素には歯を強化し、虫歯の原因となる細菌の働きを抑える効果があり、特に子どもから大人まで幅広い年齢層に効果があります! 今回は、そのフッ素の働きや歯科医院でのフッ素塗布のメリット、そして家庭でのフッ素の活用法について詳しくお話していきます。 ○フッ素ってなに? フッ素(フッ化物)は、自然界に存在するミネラルの一種で、歯のエナメル質を強化する作用があります。 私たちが日常的に口にする水や食品にも微量のフッ素が含まれていますが、歯科医院で使用するフッ素はより高濃度で、虫歯予防効果が高いことが特徴です。 ○フッ素の効果 ・歯の再石灰化を促進 私たちの歯は、飲食によって酸の影響を受けると、カルシウムやリンが溶け出す『脱灰(だっかい)』が起こります。 フッ素は、唾液中のミネラルとともに歯に取り込まれ、再石灰化を促進し、歯を強くします。 ・エナメル質を強化 フッ素が歯の表面に取り込まれることで、エナメル質が酸に対して強くなり、虫歯になりにくい状態をつくります。 特に、子どもの成長期の歯にフッ素を取り込むことで、より丈夫な歯がつくられます! ・虫歯菌の活動を抑制 虫歯の原因となるミュータンス菌は、糖を分解して酸を作り出し、歯を溶かします。 フッ素は、このミュータンス菌の働きを弱め、酸の生成を抑える効果があります。 ○歯科医院でのフッ素塗布のメリット 1. 高濃度のフッ素を使用できる 市販の歯磨き粉に含まれるフッ素濃度は、厚生労働省の基準で最大1500ppmまでとされています。 一方、歯科医院でのフッ素塗布では、9000ppm程度の高濃度フッ素を使用するため、より高い予防効果が期待できます。 2. 歯の表面全体にムラなく塗布できる 自宅での歯磨きでは、フッ素を十分に歯に行き渡らせるのが難しいことがあります。 しかし歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士が専門的な技術でフッ素を均一に塗布することができます。 3. 定期的なチェックと予防ケアができる フッ素塗布は、3~6ヶ月に1回の頻度で受けるのが理想的です。 定期的に歯科医院に来院することで、虫歯の早期発見や、適切なブラッシング指導を受けることができ、総合的な口腔ケアにもつながります! ⚠︎フッ素塗布後の注意事項 ・口に溜まった唾液は吐き出して下さい。 ・塗布後30分間は飲食、うがいは控えて下さい。 ・フッ素塗布は単に1回受けても効果は得られません。年2回以上定期的に継続して受ける必要があります。 ○家庭でのフッ素の活用法 1. フッ素配合の歯磨き粉を使用する フッ素入り歯磨き粉を毎日使うことで、歯を強化できます。 特に、1000~1500ppmのフッ素が含まれているものを選び、しっかりブラッシングすることが大切です。 2. フッ素洗口液を取り入れる フッ素洗口液は、歯磨き後にうがいをすることで、フッ素を歯に留めることができます。 特に、虫歯リスクの高いお子さんや、矯正治療中の方にはおすすめです。 3. フッ素を含む食べ物を摂取する お茶や魚介類にはフッ素が含まれており、普段の食事からもフッ素を取り入れることができます。 ただし、食品からの摂取だけでは十分ではないため、歯磨き粉やフッ素塗布と併用することが重要です。 ☆フッ素は定期的に使用することで歯を丈夫にする事ができますが、あくまで歯を丈夫にする事が目的です。 虫歯にならない為に、定期検診を受け、日々の食生活やブラッシングで歯を守る習慣を付けましょう! 歯科衛生士 池田 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
歯肉が下がる原因
こんにちは^_^ 今回は『歯肉が下がる原因』についてお話しします♪ みなさんはなぜ歯肉が下がるのか知っていますか?? 歯肉が下がる要因は主に7つあります。 ○歯周病 歯周病菌が歯茎を炎症させ、歯を支える骨を溶かすことで引き起こされます。 〈歯周病による歯肉退縮の原因〉 ・歯周病菌が歯と歯ぐきの間に存在し、毒素や酵素を放出する ・歯周病菌が歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)に侵入する ・歯周ポケットが深くなる ・歯周病菌が歯茎を炎症させる ・歯を支える骨が溶かされる ・骨を覆っている歯茎が退縮する ○加齢 顎の骨が吸収されることや、歯茎や歯が消耗していくことが原因で歯肉退縮します。 〈加齢による歯肉退縮の原因〉 ・加齢による噛む力の衰えや顎への刺激の減少 ・歯周病による歯茎や顎の骨の破壊 ・歯ぎしりや歯並びの悪さによる歯茎への負担 ・喫煙による歯肉への血流の減少 ・過度な力によるブラッシング ○歯磨きが不十分または過度 歯磨きを強くしすぎると、歯茎が傷つき下がる「歯肉退縮」を引き起こす可能性があります。 歯茎はデリケートな組織のため、過度なブラッシング(オーバーブラッシング)によってダメージを受けます。 〈歯肉退縮の原因〉 歯茎をゴシゴシと強く磨く、歯の根元を磨きすぎ、 同じ箇所ばかり磨く。 ○歯ぎしりや食いしばり 〈原因〉 ・歯ぎしりや食いしばりで歯に過度な圧力がかかり、歯茎に負担がかかる ・歯ぎしりや食いしばりで歯が損傷すると、周囲の歯周組織(歯肉や支える骨組織)も影響を受ける ・無意識に歯ぎしりや食いしばりをしていると、歯や顎の骨に大きな負担がかかってくることで、骨が下がり、歯茎が後退する ○噛み合わせや不正咬合 〈原因〉 ・噛み合わせが悪いと、歯や歯茎に負担がかかりやすくなる ・噛み合わせが悪いと、歯と歯を支える骨に過度な負担がかかる ・噛み合わせが悪いと、物を噛んだ際に発生する力が均等に分散されず、一定の歯や歯茎に負担をかけてしまう ・咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)では、過度な力が歯周組織を圧迫し、歯茎が徐々に下がる ○喫煙 タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素が歯茎の血行を悪化させ、歯周病を進行させます。 〈原因〉 ・歯茎の血行が悪くなることで、歯茎への酸素や栄養が行き届かなくなる ・歯周病菌と戦う白血球の数も減る ・歯周病菌によってダメージを受けた歯肉と骨の修復が働かなくなる ・歯茎の繊維化が進むことで、毛細血管が少なくなり、供給される白血球の量も少なくなる ○矯正 歯槽骨が吸収されたり、歯茎の炎症が起きたりすることが原因です。 〈原因〉 ・歯槽骨が薄い部分や歯並びが乱れている部分の歯に強い力を加える ・非抜歯矯正で歯を外側に移動させる ・歯周病に罹患している ・歯茎や歯の周囲に食べ物のカスが溜まりやすい ・歯垢や歯石がたまりやすい このように歯肉が下がる原因はいくつもあります。 歯肉退縮を予防するには、歯みがきやフロスなどの口腔ケアを正しく行うこと(セルフケア)や歯医者での定期検診、健康的な生活習慣を心がけることが大切になります! 歯肉退縮は予防が可能です⭕️ 自分の歯肉の健康を守るために、日々のケアを大切にしましょう! 歯科衛生士 楠 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
MTAについてお話しします
こんにちは、歯科医師の鈴木です。 今回は歯科の材料の『MTA』についてお話しします。 MTA(mineral trioxide aggregate)とは? MTA材料はバイオセラミックスという材料です。 30年前より科学論文で発表され現在まで使われているバイオセラミックスです。 では、バイオセラミックスとはどのようなものかご説明致します。 バイオセラミックスとは? バイオセラミックスはバイオマテリアルとセラミックスが混ざっている材料になります。 バイオマテリアルとは? 生体システムの一部を置き換えたり、生体組織と密接に接触しながら機能したりすることができる合成または天然の材料です。 いわば、身体に使う材料はすべてバイオマテリアルで、歯科材料や化粧品がふくまれます。 セラミックスとは? 無機材料の焼結体・ガラスなどで金属や高分子と比べて生体内で安定し生体組織との親和性が良く、腐食や拒絶反応がほとんど認められない材料になります。 つまりバイオセラミックスとは、『生体に直接接触した状態で失われた生体機能を回復しうるセラミックス』の総称です。 次にバイオセラミックスの種類について解説いたします。 バイオセラミックスの種類 ①生体不活性セラミックス ②生体活性セラミックス ←MTAはこの種類になります。 ③生体吸収性セラミックス MTAの中身 75% ポートランドセメント 20% 酸化ビスマス(Bi2O3)→造影剤 5% 硫酸Ca二水和物と石膏 ポートランドセメントとは? ケイ酸三カルシウム 3CaO・2SiO2・3H2O+3Ca(OH2) ケイ酸二カルシウム 3CaO・2SiO2・3H2O+Ca(OH2) アルミン酸カルシウム 3Ca4(AlO3)2d2(SO4)+12H2O 上記のケイ酸三カルシウムとケイ酸二カルシウムに含まれる黄色の文字で示した所がCa(OH2)は水酸化カルシウムとなり、この成分は通常歯科治療で根の治療の薬品で身体に優しく更に殺菌作用や歯のような硬い素材を作らせる硬組織誘導能があります。 アルミン酸カルシウムはエトリンガイドという物質を作りこれがコンクリートのような役割をして封鎖性を高めます。 また水で固まる水硬性の性質があるのも特徴です。 これをふまえたMTAの性質としてあげられるのが、 ①封鎖性が高い ②生体親和性が高い ③抗菌作用 ④硬組織誘導能 です。 とても歯科材料としてはかなり効能がある材料になります。 ではどのようにMTAは歯科治療の中で使われるのかを説明していきます。 歯科治療でMTAが使われる処置 ①根の治療で歯に穴が開いてしまった場合、MTAは強度の封鎖性があるため、穴をふさぐ治療によく使われます。 穴の大きさにも予後の良さは左右されますが、とてもいい治療になります。 ②虫歯の治療で非常に神経に近い、もしくは神経が一部出てしまった場合、MTAは硬組織誘導能があるのと封鎖性があるため、神経が出てしまったもしくは神経すれすれの所に歯の方をしっかり消毒して、その患部に塗布することでその歯の神経を生かせるとてもいい治療になります。 ③根の治療の際に、最終的な詰め物をする際、まずMTAを歯の根の先に置けば封鎖性があるため質のいい歯の最終的な根の治療が出来ます。 この治療を『根管充填』といいます。 ④専門的な話になりますが、歯科治療で、再植や歯根端切除術の際の根の先の封鎖に使えます。 以上、歯科治療上での様々な複雑で精密な治療が行えることをご説明致しました。 更に、当院では、院長先生は必ず③の根管充填の際にMTAを使っております。 今までお話ししたように、MTAは殺菌作用や封鎖性が高いことそして硬組織誘導能がありますので、より質の高い根管充填をなさっております。 尚、④の専門的な外科手術を伴う場合、適応かどうか院長先生と判断しており外科担当しております鈴木が外科手術を行います。 このように、当院ではより歯を残す、より歯の神経を残すような治療精神で患者様にとってより良い治療を日々行っておりますので、何かご不明な点がございましたら何なりとお申し付けくださいませ。 歯科医師・歯科口腔外科医 鈴木孝美 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
口臭について
みなさんこんにちは✨ 今年はインフルエンザが例年より流行していますが、体調は大丈夫ですか? 風邪やインフルエンザの予防のためにマスクをしてる方も多いと思います。 でも、マスクをするとご自身の口臭が気になることはありませんか? そこで今回は口臭について説明していきます! 1 口臭の原因とは? 口臭とは、口から発生する不快な臭いのことで、誰にでも起こりうる一般的な現象です。 しかし、原因はさまざまであり、一時的なものから慢性的なものまで幅広く存在します。 ここでは、主な口臭の原因を説明します。 2 口腔内の原因 (1) 舌苔(ぜったい) • 舌の表面に白や黄色の苔のような汚れが溜まる現象。 • 舌苔は、細菌や食べカス、剥がれ落ちた細胞が舌の表面に付着してできるもので、これが腐敗して悪臭を発します。 (2) 歯周病 • 歯と歯茎の間に溜まった歯垢(プラーク)や歯石が原因で歯周病が進行すると、膿(うみ)や細菌が増殖し、強い口臭が発生します。 • 初期の歯肉炎では軽度の臭いですが、進行するとさらに悪化します。 (3) 虫歯 • 虫歯が進行すると歯の中で細菌が繁殖し、腐敗臭を放つ場合があります。 • 詰め物や被せ物の隙間に汚れが溜まっていると、臭いの原因になることもあります。 (4) 唾液の減少 • 唾液は口腔内を洗浄し、細菌の繁殖を抑える役割があります。 唾液が減少すると、口腔内が乾燥し、細菌が増殖しやすくなるため口臭が発生しやすくなります(口腔乾燥症やドライマウス)。 (5) 食べカスやプラーク • 歯磨きが不十分だと、歯や歯間に食べカスが残り、それが腐敗して口臭の原因になります。 3 飲食物による口臭 (1) においの強い食品 • ニンニク、玉ねぎ、ネギなどの食品は、含まれる硫黄化合物が血液に吸収され、肺を通じて呼気に混ざることで口臭を引き起こします。 (2) アルコール • アルコールを摂取すると口腔内が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなります。 また、分解時に発生する成分も臭いの原因になります。 (3) コーヒー • コーヒーに含まれる成分が唾液の分泌を抑えたり、口腔内を酸性に傾けることで、口臭を助長します。 4 全身的な原因 (1) 胃腸の不調 • 胃酸が逆流する胃食道逆流症や、消化不良によるガスの発生が口臭の原因になります。 • 空腹時にも胃から発生するガスが、口臭を引き起こすことがあります。 (2) 糖尿病 • 血糖値が極端に高くなると、ケトン体という物質が体内で生成され、それが甘酸っぱい特有の口臭を引き起こします(ケトン臭)。 (3) 肝臓や腎臓の疾患 • 肝臓や腎臓の機能が低下すると、体内に毒素が溜まり、それが呼気として排出されることで口臭が発生することがあります。 (4) 鼻や喉の疾患 • 慢性的な副鼻腔炎(蓄膿症)や扁桃炎では、鼻や喉に溜まった膿が原因で口臭が生じます。 5 その他の原因 (1) ストレス • ストレスにより唾液分泌が減少し、口腔内が乾燥して口臭が発生しやすくなります。 (2) 喫煙 • タバコに含まれるタールやニコチンが口腔内に残り、特有の臭いを発します。 また、喫煙により歯周病のリスクも高まり、口臭が悪化することもあります。 6 口臭の予防と対策 (1) 口腔ケア🪥 • 毎日の歯磨き、デンタルフロス、舌ブラシの使用で舌苔や歯垢を除去。 • 定期的な歯科検診で歯石除去や歯周病の治療を行う。 (2) 水分補給 • 唾液の分泌を促すため、こまめに水を飲む。 • ガムを噛むことで唾液分泌を促進するのも効果的(キシリトールガムがおすすめ)。 (3) 生活習慣の見直し • タバコやアルコールの摂取を控える。 • ストレスを軽減するため、リラックスできる時間を確保する。 (4) 適切な食事 • 食事後は早めに歯を磨く。 • においの強い食品を摂取した場合は、歯磨きやマウスウォッシュを活用。 7 まとめ 口臭は多くの人が抱える問題ですが、その原因を理解し、適切なケアを行うことで改善が可能です。 特に口腔内のケアを怠らないことが大切です! 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);