院長ブログ
-
光殺菌装置 FotoSanを導入しました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 先日レーザーと光殺菌に関するセミナーを受講し、そのときに購入した光殺菌装置がついにやってきました。 先日のレーザーと光殺菌のセミナーの様子 光殺菌とは? 特定の波長のLEDの光に反応する薬液(トルイジンブルー液)を病巣に塗布して光を当てると、活性酸素が発生して細菌を死滅します。 この方法は、とても安全性が高いです。 まず、薬液に副作用はありません。また光は電球と同じLEDを光源にしていますので、レーザーのような目に対する防護がいりません。 さらに処置に際して痛みはまったくありません。少し温かくなります (妊婦さんや光過敏症の方はできません) 医科の分野では、光線療法と言ってがん細胞を周りの組織を傷つけずに死滅する治療で用いられています。 この薬液にLEDの光ではなく、レーザー光線を当てる方法もありますが、販売元の営業の方の話によると殺菌の効果はあまり変わらないそうです。 今回購入したこの光殺菌装置ですが、商品名を 『FotoSan』 といいます。 デンマーク製で、現地からの直輸入品です。 医薬品は税関審査が厳しいので2ヶ月ぐらいかかるのかなーと思っていましたが、あっさりとたった1週間で届きました。 FotoSanの薬液です。この中に光に反応するブルーのジェルが入っています。 この薬液は『トルイジンブル-』という液体です。 薬液は粘稠度の違いで3種類あります。 日本の代理店の話では、副作用は全く無いので安心して使用できるとのことです。 LED照射器の本体になります。先端に、病状に合ったアダプターを付けます。 この先端は使い捨てですが、先端が短いものや尖っやものなど、病巣や歯周病か歯の根の治療かで使い分けます。 ではスイッチを押してみましょう。 スイッチ オン! おおー、かなり眩しいです。眩しすぎて直視できません。付属品でこの赤い波長をカットするサングラス(防護ゴーグル)がついてきました。 ゴーグルなしではまぶしすぎて病変部をしっかりと確認することができません。 また、実際に自分で口の中に入れて光を当ててみましたが、ものすごく明るいので目をつぶっていてもうっすら赤く明るくなります。この強力な光が、病巣の奥まで届くそうです。 ちなみに歯科用のレーザーの中でも半導体を使用したレーザーも同じような効果があります。 このレーザーの波長は赤い可視光線領域では目に見えるのですが、赤外線領域になると目に見えません。 そのためレーザーが照射されていても見えないので、目にレーザーを向けると最悪失明してしまいます。 もちろんレーザーの照射中は患者さまを含め、術者とアシスタントも安全性においてはこの光殺菌のほうが優れていると言えるでしょう。 この光殺菌装置FotoSanは細菌が引き起こす病変にとても有効で、以下の状態の際に効果があります。 1 根の先の膿が何度治療しても治らない場合 2 根の先の膿が原因で、歯ぐきが腫れたり膿が出てくる場合 3 歯槽膿漏(歯周病)による腫れ、出血、痛み 4 親知らずの周りの歯ぐきの腫れ 5 インプラント周囲炎 光殺菌治療は治療自体に痛みはなく、またお薬を使わないので耐性菌も発生しません。 ブルーのジェルが活性酸素を発生させ、細菌の細胞壁や膜だけを破壊して殺菌します。 すでに何人か使用しましたが、かなり効果があります! 歯の根の先に膿が溜まっていて、何度治療をしても薬を交換しても治らなかった部分が良くなった場合もありました。 今後症例などもホームページにアップしていく予定です。 これからもケースに応じて使用して行こうと思います。 ちなみに日本の歯科医院でこの光殺菌治療を導入しているところはまだ少ないそうですよ。
-
口臭について
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 口臭はどんな人でもありますが、口臭がきついと他人に迷惑をかけてしまいます。 しかし、口臭は体臭と同じく自分自身では気づきにくく、また周りの人は気を使ってなかなか指摘してくれません。 そのため知らず知らずのうちに相手に不愉快な思いをさせてしまっている可能性があります。 逆に口臭に過敏に反応して、自分の口臭がどんなに歯を磨いてもとれないと思い込んでいる人もいます。 今回は歯とも密接な関係のある『口臭』について説明していきます。 ・どのような時に口臭がするのか? 1 匂いの強い食べ物を食べた時 にんにく、にら、玉ねぎなどは食べかすから強い匂いがでてきます。 また血中に溶け込んだ成分が肺から出てくることで、歯ブラシをしても翌日まで口臭が続くことがあります。 南国のフルーツの王様ドリアンも匂いが強く、公共交通機関に持ち込み不可にしている国もあります。 2 嗜好品を取った時 タバコ、アルコール、コーヒーなど。タバコは強烈な匂いを残します。本人には分かりませんが非喫煙者には嫌悪感をもたらします。 3 虫歯や歯周病がある時 むし歯の中に残っている食べ物が発酵して悪臭を放ちます。また歯周病も歯肉の腫れで膿が出てきて腐敗臭がします。 4舌の表面に食べかすが残っている時 舌の表面は凸凹していて、そこに細菌と食べかすの層、舌苔がつくとそれが原因となり口臭になります。 4 朝起きた時 睡眠中は唾液の量が少なくなります。そのため細菌が繁殖して口の中がネバネバして匂いが出てきます。 5 胃腸の状態が悪い時 こちらは内科やかかりつけの病院でご相談ください。 6 喉の奥に膿の袋ができている時 のどの奥の端に球上の膿の袋ができることがあります。そこから強烈な匂いが発生します。 もし何かありそうだと感じたら、耳鼻咽喉科で切除してもらってください。 7 妊娠中や生理中の影響 ホルモンバランスの関係で口臭が発生します。また加齢でも口臭が発生します。 8 精神的なもの 実際口臭がなくても、口臭に悩んいる方がいます。 市販で口臭チェッカーが売っていますので、それで口臭が少ないことがわかれば安心すると思います。 ・口臭を減らすにはどうすればいいか? 食べ物の匂いに関しては、ある程度は匂いがしても仕方がありません。 またタバコは万病の元ですから、匂いも含めて禁煙をお勧めします。 次に定期検診をお勧めします。 むし歯や歯周病で、原因菌から発する強烈な悪臭は歯ブラシをしてもとれません。 むし歯の中に腐敗した食べかすが残っていると歯ブラシでは取れません。 むし歯のある方はまずむし歯を治しましょう。 そして歯垢と歯石を取り除きます。 これだけでだいぶ口臭はなくなります。 普段お家では、ブラッシングと合わせてマウスウォッシュを併用すると効果的です。 歯ブラシだけでは取れない隙間まで、消臭、殺菌されます。 それと忘れてはいけないのが、舌のお掃除です。 舌には舌苔と言って、苔のようなものが表面を覆ってきてこれが口臭の原因になります。 舌を歯ブラシで磨くと、舌の表面を傷つけてしまうため、舌磨きを使用するといいでしょう。 薬局の口腔衛生コーナーに置いてあります。 歯ブラシや様々な清掃器具を用いても口臭をゼロにすることはできません。 ですから誰でも口臭はあるものです。よほどでなければあまり気にする必要はないでしょう。 しかし、周りの人が不快になるほどの口臭はやはり取り除いたほうがいいです。 特に健康上の問題で口臭が出てきるかもしれません。 基本的には数ヶ月に一回の割合で歯科医院に通院して、むし歯のチェックと歯石を取りましょう。 歯垢・歯石を取り除いて、クリーニングとホワイトニングまですれば完璧ですね!
-
歯磨きはどうすればいいの?
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 皆さん、歯は毎日磨いていますか? 子供のころはあんまり磨かなかった人も多いのでしょうか? しかし大人になったら毎日しっかりと磨かないと虫歯や歯周病になってしまいます。 歯磨きはお口のケアの中でも基本中の基本です。 歯磨きがおろそかだったりしっかりと磨けていないと、どんなに歯科医院に定期検診に来ていてもまた虫歯や歯周病になってしまいます。 歯ブラシは物理的に歯や歯ぐきについた歯垢を取り除く、とても効率の良い物なのです。 マウスウォッシュや歯間ブラシも大事ですが、まずは正しい歯ブラシの方法をマスターしましょう。 1 歯ブラシはどんなものを使えばいいの? 薬局に行くとものすごい種類の歯ブラシが売っているので、どれを買っていいのか迷ってしまいますよね。 皆さんお気に入りの歯ブラシがあると思いますが、結論からいうと一番効率よく歯垢を除去できる歯ブラシが良い歯ブラシになります。 昔は豚の毛でできた歯ブラシや北欧製の歯ブラシがいいなどと言われていましたが、豚毛は歯垢が落ちにくく不衛生です。 またスウェーデンは予防大国だからスウェーデン製の歯ブラシのほうが優れているというのも間違いで、歯ブラシがとても大きくて日本人が使うと歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。 歯ブラシの硬さですが、基本的には普通から柔らかめがいいです。 女性などなかなか力が入らす表面のザラザラやヌルヌルが取れないといった方は、硬めを使用したほうがいいでしょう。 歯ブラシの大きさもあまり大きくないほうが狭い隙間まで入ります。 山ぎりカットといった形もいいのですが、ヘッドのコンパクトのものを選びましょう。 子供の場合は、歯ブラシをしっかりグリップさせるのが難しいので、ハンドルが大きめなものを選びましょう。 2 歯の磨き方はどうすればいいの? まず力の入れ方ですが、ほとんどの人が力を入れすぎてます。 現代人は朝忙しいので、ついシャカシャカと1分ぐらいで終わらせていませんか? その時の歯ブラシの力はかなり過剰になっています。 歯ぐきがこすれて退縮したり、歯が削れてしまいます。 歯ぐきがこすれると常に擦りむいた状態なので、痛かったり刺激物がしみるようになります。 歯の付け根も数本まとめて削れてしまいます。 自分で力を入れすぎているな~と感じているは、歯ブラシの持ち方をペンを握るようにしてみてください。 これだけでかなり無理な力がかからなくなります。 歯ブラシの動かし方ですが、横に小刻みに動かすのが基本になります。 細かく振動させる感じで磨いてみてください。 かなり大きく動かしている場合が多いのですが、そうすると歯と歯の間や歯と歯茎の間が届きません。 下の前歯の内側は狭いので、横に動かすのが難しいです。 その場合は歯ブラシを縦にして、口の外に掻き出すように動かしてみてください。 歯磨き粉を使用するとさっぱりするので磨けた気になってしまいますが、歯垢検知薬で確認すると歯垢がほとんど残っている場合が多いです。 歯垢検知薬は当院の待合室にありますので、ご自由にお持ちください。(服につかないように注意してください) 歯ブラシをした後は、歯磨き粉の効果が落ちないように軽くうがいをするようにしましょう。 3 歯垢(プラーク)の付きやすいところは? 歯垢がつきやすいところ、すなわち虫歯や歯周病になりやすいところでもあります。 ・歯と歯の間 ・歯と歯茎の間 ・奥歯の噛むところ これらの場所を細かく丁寧に磨くようにしましょう。 どんなにていねいに磨いても、完全に歯垢を落とすことはできないので、歯ブラシと合わせてデンタルフロスや歯間ブラシも使用しましょう。 歯垢がかなり残っている人は、歯科衛生士が正しいブラッシングの仕方を指導いたします。 歯科衛生士は歯磨きのプロなので、何でも聞いてくださいね。
-
レーザーと光殺菌のセミナーに行きました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 昨日、レーザーと光殺菌のセミナーに行ってまいりました。 歯科用のレーザーは、日常の歯科診療で様々な使い方ができます。 歯肉の殺菌、切除、止血、親知らずの開創、歯の根の消毒、歯の切削、歯石の除去、歯肉の着色の除去、口内炎、顎の痛み、ホワイトニング、インプラントのオペなどなど。 そのため私は今までも日本の学会やアメリカの学会で、レーザーの使い方を学んできました。 アメリカのレーザー歯学会の参加の様子 しかしレーザーは光を増幅して一点に集中するため、安全管理を徹底しないととても危険です。 ダイオードレーザーと言われているレーザーの波長は800nmから950nmぐらいで、レーザーが目に当たると水晶体を突き抜けて奥の網膜を痛めてしまいます。 そのためレーザー治療を行うときは、目を保護するゴーグルの着用を徹底しています。 このようにレーザー治療を行うときは安全管理にとても気を使う必要があります。 これが電球などで最近使われているLEDだと、当たり前ですが直視しても全く問題ありません。 レーザーは電気を光に変えて治療をしますが、レーザーではないLEDを使用して歯や歯ぐきを治療する方法があります。 先日アメリカのレーザー歯学会に行った際、大阪大学の歯学部の先生とその先生と一緒に歯科用機器を販売している業者の社長さんも来ていました。 その人たちと話をしているとLEDを使用した光殺菌という方法があって、レーザーと違い安全管理が大変ではなく、歯科治療にとても効果的と伺いました。 LED光殺菌の殺菌効果はレーザーを使った殺菌方法とほぼ同じ効果が得られるとのことでした。 その後日本に帰ってきてからセミナーの案内をもらい、これはぜひ一回行ってみないとと思い今回参加することにしました。 場所は新橋にあるセミナー会場でした。 かなり大勢の先生が来ていましたが、最新の治療方法のためみなさんとても熱心に聞いていました。 セミナー会場にはドイツ製の高出力の歯科用レーザーも置いてあり、そちらもよさそうでした。 しかし私が持っている波長のレーザーと同じ波長なのでこちらは要検討です。 ただしこちらのレーザーのほうが出力が3倍ぐらい高いので、今後必要に応じて導入するかもしれません。 光殺菌治療は日本の歯科治療ではまだなじみがなく、歯科医院で導入しているところもほとんどないでしょう。 具体的には、人体に悪影響のない液を歯周ポケットや歯の根の中に入れてその液が反応する波長の赤いLEDの光を当てて殺菌します。 この液体(トルイジンブルー)は、まったく無害で安全・安心とのことです。 ただしこのLEDの光はとても明るいので、光過敏症の方は使用不可です。 LEDの光を当てている時間は1分以内なので患者さんの負担もほとんどありません。 レーザーと比較してこのLED殺菌はとても安全なので、ぜひ診療に役立てたくてセミナー会場でさっそく注文しました。 明日からでもすぐに使いたかったのですが、照射器が届くまで大体2週間ぐらいかかるそうです。 この機械はデンマーク製なのでデンマークから直送されるそうです。 当院に届き次第、早速診療に役立てようと思います。治療の幅が広がると思うと今からとっても楽しみです。 上の画像が今回購入した、デンマークのCMS Dental社のFotoSan630という歯科用LED機器になります。 今から届くのが楽しみです。特に安全で副作用がないのに惹かれました。 さらに歯科用レーザー機器に比べると値段も安い!(といっても医療器械なのでそれなりにしますが。。。) 皆さまに最先端の歯科治療をお勧めできるので、今回のセミナーに参加してとても良かったと思います。 このFotoSanが医院にやってきたらホームページで紹介しますので、それまでしばらくお待ちください。
-
名古屋でインプラントのセミナー
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 昨日は名古屋でインプラントのセミナーでした。 私が所属している国際インプラント学会が主催するセミナーになります。 今回は日曜日のセミナーですが、東京以外だと旅気分でちょっと楽しいです(^_^.) インプラントは失われた歯の代わりになるとても素晴らしい治療法です。 しかしインプラントを行うには、インプラント以外の様々な知識も必要になってきます。 例えば、全身状態と薬の知識、歯周疾患に関する知識、いちばん大事な外科処置と緊急時の対処に対する知識、インプラント処置が終わったあとの被せ物に関する知識などなど。 そのため、インプラントを安全に長期に持たせたり、よりきれいな被せ物にしたり、今まで骨がなくてインプラントができない人にも骨を作ってインプラントを可能にしたりするには、何度も様々なセミナーに参加して、知識と技術を磨く必要があります。 また最新のインプラントが最良のインプラントなので、新製品がでた際もそのメカニズムを把握して治療に役立てるようにしています。 インプラント治療自体はすでに50年以上の歴史があり、ここ20年ぐらいは治療としては確立しているので安心してインプラント治療を受けていただくことができます。 世界中には100種類以上のインプラントメーカーがあります。 それぞれのインプラントに合わせた道具が必要になりますが、最近ではほぼ同じような形をしています。 名古屋のセミナー会場です。席は自由だったので、一番前にしました。 ここはシロナという歯科機器メーカーの名古屋支店の、とてもきれいな研修室になります。 今回のセミナーの内容は、上の歯がなくなった場合に骨が少なくてインプラントができない場合に人工の骨などを使って骨を新たに作る際、いかに安全に手術をするのかという内容でした。 通常のインプラント手術でも高度な技術が必要ですが、さらに難しいオペなので、かなり高度な内容となています。 参加者はレベルの高い内容のためか、ベテランの先生ばかりでした。 隣の席の先生は福岡から参加していて、分院がいくつもある先生とのことです。 時間になったので講師の先生がやってきました。講師の先生は、なんと韓国の歯科大学の先生でした。 この先生はインプラントの専門医です。今までに何千症例ものオペを行ったそうです。 韓国は審美や美容ではとても進んでおり、特に美容外科の分野では世界でもトップレベルです。 そういえば多くの韓国人が整形するのに抵抗があまりないと聞いたことがあります。 歯科用インプラントも審美や美容に入る治療になりますので、歯が悪い韓国人にはこのインプラント治療はとても人気なのでしょう。 講義内容はとても充実していました。 講義の後は実習がありましたが、実習の際も講師の先生からとても親切に指導していただけました。 但し会話は韓国語なので、通訳の人がいないとまったく分かりませんでした。。。 頬の骨の内側は空洞になっていて、上の奥歯にインプラントをそのまま入れようよすると、この空洞まで貫通してしまいます。 そのため、この隙間にいかに最小限の処置で正確に人工の骨で補うかというところがうでの見せ所になります。 講義中も実習中もスライドの他に、実際の手術のビデオを流して学習できたので細かなニュアンスまでよくわかりました。 今回のセミナーは名古屋なので東京からは遠方でしたが、参加してとても良かったです。 海外からの先生による実習付きのセミナーはなかなか無いのでとても貴重な体験でした。 また機会があれば海外の素晴らしい先生のセミナーや講演に行ってみたいです。 もちろん、日本以外で海外研修ツーなどがあれば参加しようと思います。
-
知覚過敏について
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 皆さん冷たいものや飲み物を飲んだ時、歯がキーンとしみることはありますか? 冬になると空気を吸っただけでしみることもあります。 また夏になるとかき氷なとやアイスでしみたり歯を磨いた時にもしみることもあります。 このようなしみる症状を、『知覚過敏』といいます。 知覚過敏はとても身近な症状で、日本人の4人に1人が歯が染みる症状を自覚してるそうです。 1 知覚過敏とは 『知覚過敏』とは歯の中にある神経『歯髄』に様々な刺激が伝わることで、痛みとして感じる状態のことを言います。 歯は固いように見えますが、実は三層構造をしており中は刺激が伝わりやすくなっています。 歯の表面をエナメル質といいます。エナメル質は固い無機質でできており、刺激は中まであまり伝わりません。 エナメル質の内側にある組織を象牙質といいます。この象牙質はエナメル質よりも柔らかく、歯の中心にある神経まで隙間があり刺激が伝わります。これが脳で痛みとして感じるのです。 2 知覚過敏の原因は? 虫歯により象牙質が露出した場合、虫歯の痛みではなく知覚過敏として痛む場合があります。 それ以外には、歯周病で歯の根が露出した場合も、知覚過敏が生じやすいです。 また、歯ブラシが強かったり、強い研磨剤の入った歯磨き粉を使用した場合も歯が削れて知覚過敏を生じます。 それ以外にも、歯ぎしり・食いしばりなどでも知覚過敏になる場合があります。寝ているときの歯ぎしり・食いしばりは本人も気づかず、歯が揺さぶられて歯の周りの組織がダメージを受け歯の根が出てきてしみてきます。 3 治療方法は? 一口に知覚過敏といっても症状や程度に幅があるため、それぞれの症状に応じて処置を行います。 1 知覚過敏用の歯磨き粉で磨く まずは専用の歯磨き粉を使い丁寧に磨きます。薬局で売っているものや歯科医院でのみ販売しているものもあります。知覚過敏用の歯磨き粉を使用して歯を磨くとしみるのが収まりますが、使用をやめるとまたしみてくることがあります。あまり効果がない場合は、歯科医院で診てもらい、適切な治療をしてもらいましょう。 2 知覚過敏を抑えるコーティング剤を塗る 一度で効果が出ないときは何回か塗ります。歯ブラシが強い場合はすぐなくなってしまうため、ほかの方法を行います。また、歯ぎしりで知覚過敏になる場合は塗ったときはしみなくなってもまたすぐしみるようになります。 3 詰め物を埋める プラスチックの詰め物で埋めます。これは削れいてる部分が相当大きい場合です。少しの場合は埋めることができません。埋めてもすぐに取れてしまうからです。取れないようにするには、少し削らなければなりませんがそうすると余計にしみてくる場合がありますので削って埋める治療はしません。 4 歯の神経を抜く 最終手段になります。生活がままならない場合に限ります。歯の神経を抜けばしみなくなりますが歯がもろくなります。また隙間から虫歯が発生したり、神経を取る際に雑菌を入れてしまうと神経を取ってかぶせた後で痛みや腫れたりする場合があります。そのため歯の神経を抜くのは、どうしてもしみて激痛で食事が喉を通らないとか、しみて仕事や勉強に集中できないなどで患者さまがどうしても神経を取りたいとリクエストした場合のみ行います。 なお、歯ぎしりが原因の場合はさまざまな方法を試みても治らない場合が多いです。この場合は歯ぎしり防止のマウスピースを作成して様子を見ます。作成方法ですが、上顎の歯型を取ります。模型を作り、この模型にシートを真空にして圧接して歯にぴったりフィットしたマウスピースが出来上がります。 知覚過敏は放っておくと神経を痛めて死んでしまうこともあります。気になるようなら歯科医院を受診して原因を見つけて適切な処置をしてもらいましょう。
-
米国レーザー歯学会の大会に行きました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 2月5日から11日まで、米国レーザー歯学会 (Academy of Laser Dentistry :ALD) の年次大会(学会)へ参加しに行って参りました。 アメリカの学会に参加する目的は、歯科用レーザーの認定医の取得です。 この資格試験は世界75カ国以上の国の大学やメーカーに推奨され、ADA(アメリカ歯科医師会)公認の認定医試験なんですよ。 実は当院が使用している歯科用レーザーの機械に関する講習会が昨年の夏にありました。 その際に講師である永井先生が講習会の最後にこの学会について紹介していて、その後永井先生と連絡を取るうちにアメリカの学会に参加してみようと思いました。 永井先生はこの米国レーザー歯学会の指導医であり、評議員のメンバーの1人です。 日本人の歯科医師がアメリカの学会を運営する人たちの一人ですからすごいです。 今回私はこの学会に参加するだけでなく、学会が主催する試験を受けて合格する必要があるので、行きの飛行機の中では10時間以上ひたすら勉強をしていました。 本格的な国際学会に海外で参加するのも初めてですが、更に英語で試験を受けるのも初めてなので、楽しみとプレッシャーで飛行機の中では全く寝られませんでした。 学会の会場がある場所は、ロサンゼルスに近い避暑地のパームスプリングスというところです。 アメリカには以前来たことがありますが、パームスプリングスはいわゆる観光地ではないので、ここに来るのはもちろん初めてです。 ロサンゼルスからプロペラ機に乗り換えてわずか1時間弱で、学会の会場があるパームスプリングスに到着しました。 飛行機から降りるととても暖かかったです。 パームスプリングスの空港です。今回お世話になります指導医の先生方と。 午後5時ぐらいに会場のあるホテルに到着しました。 長旅だったので部屋でゆっくりしたいところですが、夜7時からさっそく試験に向けた勉強会がありました。 永井先生の部屋にみんな集まって、試験に関することを必死に勉強しました。 睡眠時間わずか数時間で、次の日はなんと朝6時45分から夕方5時まで英語で試験の講習です。 時差ボケと疲れと眠気で全く頭が回っていません! 当日渡された試験用のテキストと大会のプログラムです。しっかりした分厚い冊子です。 テキストは当たり前ですが、すべて英語です。電子辞書持参してきてよかったー 日本でかなり勉強してきたので、だいぶ理解することができました。 次の日から学会の年次大会が始まりました。寝ないようにコーヒーひたすらガブのみです。 会場内は冷房がかかっておりとても寒いです。アメリカ人は体感温度がぜんぜん違いますね。 短パンとポロシャツの人もいます。信じられません。。。 学会2日目にいよいよ認定医試験が始まりました。 まずは口頭試問と実技の試験です。それぞれのブースの中で二人いる試験官にレーザーに関する説明と実際にレーザーでデモをしなければなりません。 各ブースの中です。試験終了後に撮影しました。 実技試験は初めてだったのでとても緊張しました。 3日目は筆記試験です。時間はなんと朝6時15分から!ありえません!! 頭がぐるぐる回っています。しかしこれに受からないと認定医は取れないので、気力を振り絞って試験を受けます。 筆記試験のあった日の夕方に各種セレモニーがありました。その中で試験の合格者が発表されました。頑張ったかいもあり、無事合格することができました!! 本当に良かった~ 来年の大会の議長のGlendaさんと。とてもやさしく明るい方でした。 大会の運営のJohnさんです。とっても親切な方でした。 今回大変お世話になりました指導医の永井先生と。 事前に何度も勉強会をしてくださり、ありがとうございました。感謝、感謝です。
-
リカルデントとは
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 みなさん、歯にいいお菓子と聞いて何を思い出しますでしょうか? お菓子自体がほとんど、逆に虫歯の原因になりますよね。 お菓子が虫歯の原因になるのは、甘くするための砂糖が入っているからです。 そのため、甘くないお菓子を探すのはなかなか難しいのではないでしょうか? さらに歯にいいお菓子などなかなかありませんが、よく見かけるのは『キシリトール』です。 キシリトールガムはコンビニやスーパーで目につきますが、じつはもう一つ歯にいいものがあります。それが今回ご説明をする『リカルデント』です。 『キシリトール』はよく聞きますが、『リカルデント』はなかなか聞きなれないですよね。 最近テレビのCMでリカルデントガムの宣伝を見かける方もいらっしゃると思います。 キシリトールは天然素材の甘味料で、シラカバやカシから発見されたキシラン・ヘミセルロースを原料にした甘味料です。 この甘味成分は、虫歯菌が歯を溶かす酸を作ることができないので虫歯になることがありません。 では、リカルデントはどうでしょうか? 1 リカルデントとは? リカルデントは、CPP-ACPという成分が含まれた牛乳由来の天然成分です。 CRP(カゼインホスペプチド)とACP(アモルファスカルシウムホスフェート)の複合体です。 この複合体をリカルデントといいますが、オーストラリアのメルボルン大学歯学部のエリック・レイノルズ教授が、「乳製品の摂取量が多い人は虫歯が少ない」ことに注目して、25年以上にわたり研究して1999年に発表したまったく新しい成分です。 このリカルデントも、そのままの商品名のガムがモンデリーズ・ジャパンから発売されています。 このガムの虫歯予防の効果はとてもいいため、日本歯科医師会も推薦しています。 2 リカルデントの効果は? リカルデントの歯に対する効果は、以下の3つになります。 1. 耐酸性効果 歯の質を酸に溶けにくいものにします。 2. 脱灰抑制効果 歯のカルシウムが溶け出す脱灰を予防します。 3. 再石灰化効果 微量の溶けだした歯の表面にミネラルを供給して修復します。 普段、口の中は酸性からアルカリ性まで変化しますが、食後に酸性度が元に戻るためには唾液が必要です。リカルデントは唾液に働きかけて、酸性に傾いた口の中の環境を早く中性に戻す効果があります。 さらにリカルデントはカルシウムやリンなどのミネラルを含んでいるため、溶け出した歯の表面にくっつくことで歯の表面を修復します。 これを再石灰化といいますが、リカルデントの再石灰化率はキシリトールの2倍の効果があるといわれています。 再石灰化が早く進めば、虫歯の抑制効果も高くなります。 3 リカルデントの副作用 リカルデントは歯にとてもいい成分ですが、虫歯が治ったり痛みが取れるわけではありません。 予防効果はあっても虫歯を治す成分ではないので、虫歯になってしまった場合はすぐに歯科医院で治してもらいましょう。 また、リカルデントは牛乳から抽出したものなので、牛乳アレルギーの方は摂取することができませんのでご注意ください。 4 リカルデントの商品 リカルデントは『リカルデントガム』として販売されています。 コンビニや薬局、Amazonなどのオンラインショップで購入することができます。 値段も特に普通のガムと比べて極端に高額というわけではないので、日常使いとして手軽に取り入れることができます。 毎日の歯ブラシだけではなかなか歯垢を取り除いて虫歯の発生を防ぐことは難しいのですが、リカルデントは予防歯科の観点からも大変優れていますので、もしも機会がありましたら摂取してみましょう。
-
保険診療と自費診療
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 治療をしようとする場合、大きく分けて「保険治療」と「自費治療」がありますが、自費治療についてよくわからない方も多いと思います。 そこで今回は「保険治療」について、また「自費治療」にはどんなものがあるのか説明いたします。 1 保険治療とは 「保険治療」とは、健康保険証を使用して国が定めた治療費の3割の負担で済む治療になります。 これは全国どの医療機関でも決められた治療行為に関しては同じ治療費です。 受診に際しては、毎月必ず有効期限内の健康保険証の提示が必要となります。 健康保険証の提示がない場合は保険治療が受けられなかったり、預かり金が必要となる場合があります。 また保険証の提示は原本が必要で、コピーや記号番号の控えだけでは受診ができないこともあります。 医療機関にも毎月必ず確認するよう、国から厳しく指導されています。 なお、保険治療は「病気」や「けが」に対する治療になります。 2 自費治療とは 「自費治療」とは、保険診療ができない治療全般を指します。 美容目的や健康診断、例えば美容整形や人間ドックなどは基本的に自費になります。 また高度先進医療や認可外医薬品、差額別途代なども自費扱いになります。 (民間の医療保険や各自治体で給付が可能となる場合があります) 3 歯科での保険治療と自費治療の違い 歯の治療は他の診療科目と違って、保険のきく治療以外に保険のきかない治療がたくさんあります。 他の科では、例えば内科や耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科、整形外科など身近な病気でお医者さんにかかっても、基本的には保険で治療が可能です。 しかし歯科では、精密な処置や高価な材料、機器を使用することが多く、保険でそのような治療をカバーすることができません。 「歯の汚れを取りたい」「銀歯を白くしたい」「きれいにしたい」なども美容行為のため保険外となります。 また、「症状はないが検診を受けたい」というのも厳密には病気やけがではないため、保険治療が難しい場合があります。 4 歯科の自費の種類について 自費治療(保険外治療)には主に以下のものがあります。 「セラミックス冠」「インプラント(人工歯根)」「金属や目立たず柔らかい入れ歯」「矯正治療」「クリーニング」「ホワイトニング」 よりきれいになりたい、より壊れないものにしたい、もっとよく噛めるものにしたい、もっと食べ物を味わえるものにしたいという、「人生をより豊かに過ごすため」に必要な治療になります。 実際、歯科治療の基本的なことは歯科医として仕事を始めて3年もすれば、たいていできるようになります。 しかし、より良い治療を行うには、どうしても保険外の治療が欠かせません。 そのためには常に勉強して、技術と知識と経験を磨き続ける必要があります。 私も海外の学会に参加したり勉強会やセミナーで技術を磨き、試験を受けて各種の資格を習得することで、患者様に自信をもって最高の治療をお勧めすることができます。 レーザー治療も保険外治療になりますが、症状を軽くしたり回復を早めたり、短時間で外科処置ができたりととても大きなメリットがあります。 またインプラントに関しても、専門の学会の認定医の資格を習得しておりますので安心して治療を受けることが可能です。 5 保険治療の限界 保険治療は国が定めた様々な制約があります。 基本的には、限られた歯科の予算内での「病気」「けが」の回復が目的なので、現代の多くの人にのニーズにすべて答えるのは難しいのが現状です。 例えば、前歯の差し歯は銀歯の表面にプラスチックを張り付けたもので、衝撃にもろく数年すると変色してしまうことがあります。 奥歯は銀歯となりますが、銀歯は錆びたり金属アレルギーの心配がありますが国が定めた一般的な治療方法になります。 (一部、強化プラスチックの冠が認められるようになりましたが、耐久面と削る量が多くなるため当院では行っておりません) 歯の治療は主に、人工的な素材に置き換える処置が主になります。 そのため100%まったく元に戻すことはできません。 人が作ったものですから、天然の歯の状態よりもリスクは高くなります。 しかし、保険外治療の技術と素材を使用することで、可能な限り寿命を長持ちさせることができます。 特に虫歯になりやすい方は、保険治療を選択したため延々と治療を繰り返すことにもなりかねません。 そうすると、保険治療で実際にかかった治療費以外にも、治療回数・治療時間・治療の苦痛が自費治療に比べて多くなってしまします。 つまり結果的には、自費治療で治したほうが時間も労力も少なく済み、それらも費用に換算したら安上がりになります。 しかも医療行為は、年間で一定の額以上になった場合に所得から引くことができるので(医療費控除)、支払う税金が安くなります。 (詳しくは管轄の税務署にご相談ください) 当院では、患者さまが最高の治療を受けることができるように、スタッフ一同常に勉強に励んでいます。 保険治療と自費治療に関して分からないことがありましたら、お気軽にスタッフに相談してくださいね。
-
歯科用ダイオードレーザーを導入しました!
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 この度当院では、最新式歯科用ダイオード(半導体)レーザーを導入いたしました! 歯科でレーザーって何に使うの? と疑問に思うかもしれませんが、使い道はとても多いです。 歯科用ダイオードレーザーの使い道 1 口内炎の痛みの軽減 2 病巣の治癒の促進 3 歯肉の切除 4 膿を出す 5 止血 6 インプラントの2次手術 7 歯の根の殺菌 8 歯周ポケットの殺菌 9 歯肉の黒ずみの改善 10 親知らずの痛みの軽減 11 顎の痛みの軽減 12 筋肉のコリをほぐす 13 ブラキシズム(歯ぎしりなど)の改善 14 歯のホワイトニング このダイオードレーザーではいろいろなことができます。麻酔もほとんどいりません。 しかもセッティングがとても簡単なので、普段毎日の診療ですぐに使用することができます。 一番効果的な使用方法は、殺菌効果と出血がなく歯肉が切れるということです。 歯の根の治療で、根の先に病巣があり何か月もなかなか治らない場合も、専用の液を入れてレーザーを照射することで根の先の奥まで殺菌することが可能です。 また歯肉を切開しなければならない時も、通常だと大出血して病巣がよく見えない場合があります。 しかしレーザーで切開すると切ったところがすぐに炭化するので、術野がよく見えて正確な処置が可能です。止血に費やす時間も必要ありません。(ダイオードレーザーの場合) 今回導入したダイオードレーザーはとてもコンパクトです。しかし2W(ワット)という歯科治療において必要十分なパワーがあります。 今までの歯科治療ではどうしても治らなかったり、とても時間がかかることがありましたが、レーザーを使用することでそのような症例でも対応できるようになりました。 もちろんレーザーは万能ではないので、対応不可の場合もあります。 例えば、歯の根に膿が溜まっていて消毒が必要な場合に、病巣が大きすぎるとどんなに治療しても何ヶ月もなかなか膿が取れなかっったりいつまでも痛みが引かない場合があります。 そのようなときに、このレーザーを使用して反応する液に当てると、強力な殺菌効果を発揮します。 歯周病が進んでいる場合にもレーザーは効果的です。 歯と歯ぐきの間の隙間(歯周ポケット)に同じく専用の液を入れてレーザーを当てるとかなり歯周病が改善します。 このように大変優れた治療効果を発揮するレーザーですが、レーザーはとても高いエネルギーを出すため、取り扱いには十分注意する必要があります。 患者さまには必ず使用するレーザーの波長をカットする専用のゴーグルをつけていただきます。 (そのため協力が不可能か子供にはレーザー治療はできません) 病巣に用いる以外にも審美目的で使用もできます。 歯ぐきが黒ずんでいる場合は、レーザーを当てることでピンク色のきれいな歯ぐきにする事ができます。 さらに歯のホワイトニングにも使用できます。 インプラントの2次手術(歯肉を切ってキャップを付ける)にも大変優れています。 この手術は通常、歯肉を大きく切って最後は糸で縫う必要があります。10日から2週間は歯肉が痛かったり腫れてしまいます。 しかしレーザーを使用すると出血が殆どなく。必要最小限の切開で済むので痛みや腫れが殆ど出ません。糸で縫う必要もないので、抜糸も必要なくあっという間に治癒していきます。 ちなみに歯科で使われるレーザーは主に4種類あります。 今回購入したレーザーはダイオードのレーザーですが、別の種類でエルビウムヤグレーザーというものがあります。 こちらは虫歯も削ることができますが、日本製はまだまだ出力が低いので実際に虫歯をドリルと同じように削るのはなかなか難しいみたいです。 歯科用レーザーを用いることで診療の幅が増えましたので、ますます患者さまによりよい治療を受けていただくことが可能になりました!